サマリー
◆10月1日に公表予定の2018年9月日銀短観において、大企業製造業の業況判断DI(最近)は21%pt(前回調査からの変化幅:0pt)、大企業非製造業の業況判断DI(最近)は22%pt(同:▲2pt)と予想した。
◆米国を中心とした貿易摩擦激化の影響については、大企業製造業を中心に、業況判断DI(先行き)に対してマイナスに作用する一方で、業況判断DI(最近)にはあまり影響していないとみている。他方、7月以降の豪雨、酷暑、大型台風、大地震といった自然災害に関しては、実際に影響を受けた企業の業況判断DI(最近)を押し下げ、全体に対しても一定程度マイナスに働いた可能性がある。
◆2018年度の設備投資計画(全規模全産業、含む土地、ソフトウェアと研究開発投資額は含まない)は前年度比+8.8%と、前回の6月日銀短観(同+7.9%)から上方修正されると予想。9月時点の設備投資計画としては、2006年度計画(同+8.3%)を上回り、伸びは比較可能な2004年度以降で最も高くなると想定した。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
ボトムアップ・アプローチで猛暑効果の影響度を検証する
過ぎたる暑さが猛暑効果の歯車を狂わす?
2018年08月23日
-
2018年6月日銀短観
「踊り場」の行く先に潜む下振れリスクには要注意
2018年07月02日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

