2018年4-6月期法人企業統計と二次QE予測
経常利益は最高益を更新/二次QEは大幅な上方修正を予想
2018年09月03日
サマリー
◆2018年4-6月期の全産業(金融業、保険業除く)の売上高は前年比+5.1%、経常利益は同+17.9%と増収増益となった。一方、季節調整値で見た経常利益も、前期比+16.9%と高い伸びを示し、最高益を更新した。製造業の経常利益が2四半期連続、サービス業など非製造業は3四半期連続で増益となり、揃って最高益となった。
◆2018年4-6月期の全産業(金融業、保険業除く)の設備投資(ソフトウェア除く)は前年比+14.0%と7四半期連続で増加し、2007年1-3月期以来の高い伸びとなった。季節調整値で見ても、前期比+6.9%となり、その規模は10年ぶりの高水準に達した。日銀短観や日本政策投資銀行が公表した2018年度の設備投資計画では、企業の積極的な姿勢が示されていたが、今回の結果はそれらを裏付けるものであるといえよう。
◆先行きの設備投資は、緩やかながらも増加基調を継続するとみている。高水準の企業収益と労働需給の引き締まりを背景として、人手不足に対応した省人化投資やIT投資が期待されよう。また、競争力を維持するために、設備の更新や研究開発投資も欠かせない。しかし、企業の期待成長が高まらない中では、設備投資の水準は、キャッシュフローを大きく下回り、減価償却費を一定程度上回るレベルに留まる傾向が続くだろう。さらに、資本ストック循環などを見ると、景気は成熟局面に位置しており、中期的には、設備投資の伸びは徐々に鈍化するとみられる。
◆今回の法人企業統計の結果を受けて、2018年4-6月期GDP二次速報(9月10日公表予定)では、実質GDP成長率が前期比年率+2.9%(一次速報:同+1.9%)と、一次速報から大幅に上方修正されると予想する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月28日
コロナ禍で誰がオンライン消費を始めたか
今回の緊急事態宣言下のオンライン消費は高齢層を含め一段と拡大か
-
2021年01月28日
FOMC 現状は警戒も先行きは楽観
テーパリングの議論に関しては時期尚早と一蹴
-
2021年01月26日
銀行等の業務範囲・5%ルールなどの見直し
銀行制度等WG報告
-
2021年01月25日
2021年のASEAN5経済見通し
景気回復は年後半に加速。懸念が多いタイとフィリピン。
-
2021年01月28日
内閣府中長期試算に見るポストコロナの財政運営の課題
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月01日
2020年10月雇用統計
有効求人倍率が1年半ぶりに上昇
-
2020年11月20日
日本経済見通し:2020年11月
経済見通しを改訂/景気回復が続くも、感染爆発懸念は強まる
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目
-
2020年10月15日
緊急事態宣言解除後の地域別観光動向/Go To トラベルキャンペーンのインパクト試算
ローカルツーリズムが回復に寄与するも、依然厳しい状況が続く