サマリー
10月の世界経済見通しの改定で、IMFは世界全体の成長率を2017年3.6%、2018年3.7%とし、前回7月からそれぞれ0.1%pt上方修正した。米国・ユーロ圏・日本の先進三極が揃って上方修正され、新興国では資源依存度の高いロシア、ブラジルの上方修正幅の大きさが目立つ。現在の世界経済の特徴の一つは回復のすそ野が広いことにある。これ自体、喜ばしいことであるのは無論だが、それは世界経済の拡大局面の成熟化が相当程度進んでいることを示唆してもいよう。例えばロシアやブラジルの景気回復は、資源価格の下げ止まり、上昇を起点としていたとみるのが妥当であるが、そうした局面は例えば中国経済の鈍化収束なしには実現困難だったと思われる。需要回復の連鎖が、現在の世界経済の同時拡大をもたらしているわけだが、当然、その起点となった国・地域を中心に、景気拡大期間は長期化し、循環的な拡大の伸び代が縮小しているはずである。IMFが予想するように、2018年にかけて世界経済が緩やかな加速を維持すると期待したいが、すそ野が拡大しているからこそ起こり得る、需要鈍化の連鎖の可能性にも目配りが必要な局面が近づいているように思える。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
中国:7月~9月は6.8%成長へ僅かに減速
2018年の預金準備率引き下げで中小企業の資金調達難を緩和
2017年10月20日
-
欧州経済見通し ユーロ圏は好調持続
英国の消費は持ち直しつつあるが、利上げを正当化できるか疑問
2017年10月19日
-
米国経済見通し 税制改革へ前進も道半ば
中間選挙前の成立のために、内容が大幅に修正される可能性も
2017年10月19日
-
日本経済見通し:2017年10月
「政治の季節」の注目点 /「いいとこ取り景気」の光と影
2017年10月20日
同じカテゴリの最新レポート
-
AI時代の日本の人的資本形成(個人編)
AI時代を生き抜くキャリア自律に向けた戦略
2025年05月22日
-
2025年3月機械受注
民需(船電除く)は事前予想に反して2カ月連続で増加
2025年05月22日
-
2025年4月貿易統計
輸出金額は7カ月連続の増加も、先行きの不透明感は継続
2025年05月21日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日