サマリー
世界経済は安定感を増しつつある。米国ではトランプ政権の政策執行能力に対する疑念が着実に強まっているが、そもそも、同国は政策の支援を必要としない景気拡大局面にある。より重要なのは、ユーロ圏の景気拡大がより確固たるものとなってきていることである。これは第一に、米国依存の色彩が強かった世界経済の拡大のすそ野が広がってきていることを意味する。更に、景気循環的にユーロ圏が米国よりも「若い」とみられることも好材料である。ドイツなどは米国同様、あるいはそれ以上に完全雇用に近い状態にあり、供給制約が景気拡大持続のハードルとなる局面も遠くはないと考えられるが、ユーロ圏は構成国の経済状況がばらばらであることが、時に弱みであるが強みにもなり得る。イタリアやスペイン、フランスなどの失業率にはまだまだ低下余地がある。トータルとしての景気拡張余地が豊富だということである。米国景気の減速や後退が現実となった時、ユーロ圏を中心とした他国・地域が世界経済の下支え役を果たす蓋然性が高まっていると考えられよう。ただし新興国に関しては、「トランプ相場」終焉に伴うリスク・オン的な動きの後退、ユーロ圏経済堅調がもたらすECBの緩和修正への思惑など、過去半年ほどに比較すれば外部環境が吹かせる順風は弱まる可能性がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
中国経済の2018年問題
住宅価格下落と土地使用権売却収入の減少、地方債への置き換え一巡
2017年05月24日
-
欧州経済見通し ユーロ圏は内外需揃い踏み
政治リスクの霧が晴れ、見えたのは青空
2017年05月24日
-
米国経済見通し 揺れるトランプ政権
予算教書を漸く発表も、実現可能性は低い
2017年05月24日
-
日本経済見通し:2017年5月
2017年度にかけて成長加速、2018年度はバランスの取れた成長軌道へ
2017年05月24日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年8月消費統計
サービス消費が強く、総じて見れば前月から小幅に増加
2025年10月07日
-
財政悪化が日本経済にもたらす影響とリスクの定量評価
成長力強化と財政健全化で将来の財政危機発生リスクの抑制を
2025年10月07日
-
日本財政の論点 – PB赤字と政府債務対GDP比低下両立の持続性
インフレ状態への移行に伴う一時的な両立であり、その持続性は低い
2025年10月06日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日