サマリー
◆2015年9月の機械受注統計によると、国内設備投資の先行指標である民需(船舶・電力を除く)は、前月比+7.5%と4ヶ月ぶりの増加となり、市場コンセンサス(同+3.1%)を上回った。一方、内閣府公表の7-9月期見通しでは、民需(船舶・電力を除く)は前期比+0.3%の増加が見込まれていたが、実績は同▲10.0%と見通しを大きく下回る結果となった。
◆9月分のデータに関して、需要者別に受注をみると、製造業は前月比▲5.5%と4ヶ月連続で減少した。大型案件によって押し上げられた5月をピークとした減少基調が継続している。非製造業(船舶・電力を除く)は前月比+14.3%と3ヶ月ぶりに増加し、7月から続いた受注の減少がひとまず一服した。
◆先行きの機械受注は横ばい圏での推移を予想している。9月日銀短観では、大企業全産業の2015年度設備投資計画が過去の修正パターンと比較して上振れした。しかし、過去数ヶ月の機械受注の動向を踏まえると、海外経済の減速に伴う輸出の停滞や生産の伸び悩みなどを背景に、設備投資計画が見送られている可能性がある。今後の海外経済の動向次第では、こうした動きが一段と強まりうる点に留意しておきたい。一方、昨夏より継続する原油安などに伴う企業収益の改善は、企業による設備投資意欲を下支えする要因になるとみている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年4月全国消費者物価
エネルギー高対策の補助縮小や食料価格高騰が物価を押し上げ
2025年05月23日
-
AI時代の日本の人的資本形成(個人編)
AI時代を生き抜くキャリア自律に向けた戦略
2025年05月22日
-
2025年3月機械受注
民需(船電除く)は事前予想に反して2カ月連続で増加
2025年05月22日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日