サマリー
◆2015年8月の全国コアCPI(除く生鮮食品、以下コアCPI)は前年比▲0.1%と、市場コンセンサス通りの結果となった。コアCPIの前年比がマイナスとなるのは2013年4月以来2年4ヶ月ぶりのことである。これは、昨年の夏場以降の原油安に伴う「電気代」と「ガス代」の下押し圧力が、時間的なラグを伴って顕在化し始めたことに加え、最近の原油安を受けて「ガソリン」の前年比マイナス幅が拡大したことによる。
◆2015年9月の東京コアCPI(中旬速報値)は、前年比▲0.2%(8月同▲0.1%)と3ヶ月連続のマイナスとなり、マイナス幅も拡大した。東京コアCPIの結果を踏まえると、9月のコアCPIは前年比▲0.2%となる見込みである。
◆先行きのコアCPIの前年比は、基調として見ると、しばらく小幅なマイナス圏で推移すると考えている。世界経済の減速懸念の高まりなどから「リスクオフ」の円高が進むなど、消費者物価に対して新たな下押し圧力が生じている点にも注意したい。
◆日本銀行が10月30日に公表する予定の「経済・物価情勢の展望(展望レポート)」では、最近のエネルギー価格の動向を踏まえて、2016年度のコアCPIの見通しが機械的に下方修正される見込みであり、この修正と同時にインフレ目標の実現タイミングが後ずれされるか否かが大きな焦点となる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
消費データブック(2025/8/4号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年08月04日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
2025年6月雇用統計
失業率は4カ月連続で2.5%、就業者数は高水準を維持
2025年08月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日