サマリー
FRB(連邦準備制度理事会)はリーマン・ショック後、段階的に3度に及んだ約6年にわたる量的緩和を2014年10月に終了し、今年の利上げを視野に入れつつある。日銀は2013年4月に量的・質的金融緩和を開始し、実体経済の回復に一定の成果を収めた。それから約2年遅れてECB(欧州中央銀行)は、今年3月から量的緩和を開始し、デフレ懸念を払しょくするため大規模な国債購入を行っていくことになる。
本号は、「世界の金融政策を概観する」をテーマに、日本、米国、ユーロ圏、そして中国の金融政策を特集した。本稿では、収録された「量的・質的金融緩和の展望」「米国金融政策の出口に向けた課題と展望」「未知の世界に挑むECB」「中国の金融政策の現状と問題点、必要とされる将来への備え」の4つの論文の要点をまとめながら、各国の金融政策の現状と課題について解説する。

大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

