5月鉱工業生産
2ヶ月ぶりの増加も、生産は減速傾向
2014年06月30日
サマリー
◆2014年5月の生産指数は、前月比+0.5%と2ヶ月ぶりの上昇となったものの、市場コンセンサス(同+0.9%)を下回った。4月の落ち込みに照らすと、5月の上昇幅は限定なものに留まっており、生産はこのところ減速している。なお、出荷指数は同▲1.2%と4ヶ月連続で低下し、在庫指数は同+2.9%と2ヶ月ぶりに上昇したことから、在庫率指数は同+3.5%と2ヶ月ぶりの上昇となった。
◆5月の生産指数を業種別に見ると、全15業種中、8業種が前月から上昇した。生産が増加した業種を見ると、輸送機械工業、繊維工業、電子部品・デバイス工業の増加が全体の押し上げに寄与した。
◆製造工業生産予測調査では、6月の生産計画は前月比▲0.7%、7月は同+1.5%と一進一退の動きを見込んでおり、均せば横ばい圏での推移が続く見込み。6月の生産計画を業種別に見ると、5月にも生産が大きく減少していた情報通信機械工業が▲5.7%と減少する見込みである。また、輸送機械工業が同▲4.1%と減少することが全体を押し下げる見通し。一方、7月には生産の持ち直しが見込まれているが、これははん用・生産用・業務用機械工業の大幅な増加(前月比+8.0%)が主な要因である。足下で特に生産が弱含んでいる情報通信機械工業では減速傾向を強める計画(同▲10.3%)となっており、今後の動向に注視が必要。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年02月25日
量的緩和政策下の金融調節
金融調節から非伝統的金融政策を考える②
-
2021年02月25日
認知機能の低下と資産管理(1)
既に認知機能が低下している場合の対応
-
2021年02月25日
増加する介護保険料②
限界が見えてきた健保組合等の加入者の負担
-
2021年02月24日
脱炭素化政策の国際比較に見る日本の課題
新規産業育成や硬直的な日本労働市場への対応が重要
-
2021年02月25日
コロナ危機と選挙の関係~米欧編~
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月30日
東証市場再編の概要とTOPIXの見直し
影響が大きそうな流通株式の定義の変更
-
2020年04月13日
緊急経済対策の30万円の給付対象者概要と残された論点
ひとり親世帯や年金を受給しながら働く世帯などに検討の余地あり
-
2020年12月28日
改正会社法施行規則 取締役の報酬等の決定方針
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目