サマリー
◆2013年の貿易収支は11.5兆円の赤字となり、比較可能な中で過去最大の赤字幅を記録した。本レポートは、その要因を分析するレポートの第3弾である。また、本レポートでは、円安が日本の輸出入に与えた影響を分析すると同時に、輸出低迷の要因、さらに輸出の先行きについても分析を行う。
◆2012年末以降為替レートは円安方向で推移しているものの、輸出の伸び率は当初期待されたものと比べれば緩慢な状態が続いている。こうした結果をもとに、「日本では構造的に円安効果が出にくくなった」と主張する意見も多く聞かれる。しかし、本当に円安効果は減衰しているのであろうか。
◆円安で輸出が伸びるためには、日本の輸出物価が競合他国と比べて相対的に低下し、価格競争力が高まる必要がある。足下で契約通貨ベースの輸出物価はそれほど引き下げられていないものの、ドルベースで見れば輸出物価は低下しており、価格競争力は改善していると考えて良いだろう。日本の輸出が先進国内で占めるシェアを見ても、円安局面入り以降下げ止まりの兆候が見られる。円安効果は既に生じているとみられる。
◆輸出が伸び悩んでいる直接の原因は先進国景気が停滞しており、輸入が伸びていないことである。しかし、景気拡大に伴って先進国の輸入も徐々に回復基調を強めていくとみられることから、日本からの輸出に関しても、今後は増加局面入りすることが示唆される。
◆Jカーブ効果で貿易収支赤字幅が縮小するためには、2年程度の年月を要する。円安局面入りから1年程度は貿易収支赤字幅の拡大が続く時期であり、2013年は円安によって3兆円程度貿易収支赤字幅が押し上げられている模様である。しかし、輸出数量の増加が期待されることから、今後、貿易収支赤字幅は縮小に向かう見込みである。
◆ただし、Jカーブ効果の発現が貿易収支赤字幅を縮小する効果には限界があり、円安がさらに進行したとしても、11兆円の貿易収支赤字を埋め合わせることはほぼ不可能だ。さらなる貿易収支赤字幅の縮小には、様々な構造改革や生産性向上に向けた動きが欠かせないものとなろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
経常収支の先行きをどう見るか
第一次所得収支黒字幅の拡大を主因として経常収支は黒字幅拡大へ
2014年04月04日
-
貿易収支赤字の要因②~空洞化が赤字拡大の主因
空洞化の影響で貿易収支赤字は7兆円程度拡大
2014年03月11日
-
貿易収支赤字の要因①~原発停止で4兆円赤字拡大
原発停止は2013年のエネルギー輸入金額を4兆円程度押し上げ
2014年03月10日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年4-6月期GDP(2次速報)
実質GDP成長率は前期比年率+2.2%に高まるも民間在庫などが主因
2025年09月08日
-
一億自己啓発社会の死角
データが示す、転職志向・子育て・ジェンダーにおける格差
2025年09月05日
-
2025年7月消費統計
需要側統計は強いが供給側は弱く、総じて見れば前月から概ね横ばい
2025年09月05日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日