12月貿易統計
輸出数量は3ヶ月ぶりに前月比減少、2013年は過去最大の貿易赤字に
2014年01月27日
サマリー
◆2013年12月の貿易統計は、輸出金額が前年比+15.3%と10ヶ月連続の増加となったものの、市場コンセンサス(同+18.0%)を下回った。輸出金額を価格と数量に分けて見ると、輸出価格が前年比+12.4%と、大幅な上昇が続いていることに加え、輸出数量が前年比+2.6%と3ヶ月連続で前年を上回ったことが輸出金額を押し上げた。輸出金額を季節調整値で見ると、前月比+1.7%と3ヶ月連続の増加となった。
◆輸出数量指数を季節調整値で見ると(季節調整は大和総研による)、前月比▲1.2%と、3ヶ月ぶりの低下となった。地域別に見ると、EU向けは同+8.9%と大幅に増加したものの、米国向け(同▲5.8%)、アジア向け(同▲2.0%)が減少したことで、全体が押し下げられた形。
◆先行きに関しては、輸出数量は全地域向けで持ち直しの動きが続く見込みである。巷間では円安によるJカーブ効果の影響が弱まっているなどの意見も聞かれるが、過去の円安局面を見ても、貿易収支黒字幅が拡大に向かうには、時間を要していたことがわかる。輸出数量の持ち直しが続くことによって、Jカーブ効果による貿易収支赤字幅の縮小も徐々に本格化するとみている。2014年半ば以降、貿易収支の赤字幅は縮小に向かう可能性が高い。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年02月26日
有価証券の評価②
「満期保有目的の債券」の分類基準と評価方法について解説
-
2021年02月26日
2021年1月鉱工業生産
生産指数は春節要因や設備投資の回復を受け3ヶ月ぶりの上昇
-
2021年02月26日
新局面を迎えるナウキャスティング
新型コロナが促すマクロ経済分析へのデータサイエンスの本格的導入
-
2021年02月25日
量的緩和政策下の金融調節
金融調節から非伝統的金融政策を考える②
-
2021年03月02日
コロナ禍をきっかけに非製造業の労働生産性は高まるか
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月30日
東証市場再編の概要とTOPIXの見直し
影響が大きそうな流通株式の定義の変更
-
2020年04月13日
緊急経済対策の30万円の給付対象者概要と残された論点
ひとり親世帯や年金を受給しながら働く世帯などに検討の余地あり
-
2020年12月28日
改正会社法施行規則 取締役の報酬等の決定方針
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目