サマリー
◆個人消費は一時的に改善:2012年8月の家計調査によると、実質消費支出は前年比+1.8%と7ヶ月連続のプラスとなった。振れの大きい住居や自動車などを除いた実質消費支出(除く住居等)で見ても、季節調整済み前月比+3.0%と4ヶ月ぶりの増加となった。8月は全国的に気温の高い日が多く、猛暑効果が表れたこと、消費者マインドが改善したことなどから、このところ弱含んでいた消費は一時的に改善した格好だ。ただし、前月からの反動増などを考慮すれば、増加幅に関しては割り引いて見る必要があると考えている。
◆先行きは低調な推移を見込む:海外経済の弱含みを受けて、輸出や生産は足踏み状態にあり、企業部門では減速感が見られる。自動車の反動減に伴う消費の減少は一定程度で留まるとみているが、企業部門の減速が所得環境の下押しにつながれば、それ以上に消費の下押し圧力となるため、生産の本格的な回復が見込まれる年明けまで、消費は低調な推移が続くだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

