サマリー
◆特殊要因を除くと、物価の基調は引き続き弱い:2012年1月の全国コアCPI(除く生鮮食品)は前年比▲0.1%となり、コンセンサスを上回る結果となった。この背景には、小売物価統計調査の対象基本銘柄の変更により、ルームエアコン価格が急上昇した点が指摘できる。従って、今回の結果は割り引いてみる必要がある。ルームエアコンの押し上げ効果を割り引いて計算すると、1月の全国コアCPI(除く生鮮食品)は前年比▲0.2%となり、コンセンサス並みであろう。
◆今後の見通し:東京都区部の動きから、2月の全国コアCPIは前年比▲0.1%程度になると予想している。イラン情勢緊迫化の影響で、原油価格が上昇していることから、前年比でみたエネルギー関連価格の押し上げ幅は、想定していたよりも大きくなると考えている。ただし、原油価格上昇の影響は、円高効果により小幅なものに留まるだろう。他方、価格の上昇余地が残されていると当初予想していた、小麦に関しては、今後弱含む可能性が高い。
◆マクロ需給改善に時間を要している:基調としては、マクロ需給改善に時間を要していることから、物価は緩やかな下落基調が続くと考えられる。金融政策に関しては、少なくとも、2014年度いっぱい政策金利が据え置かれるとみている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年10月貿易統計
トランプ関税の悪影響が継続。今後は米中リスクにも警戒が必要
2025年11月21日
-
2025年10月全国消費者物価
サービス価格や耐久消費財価格の上昇が物価上昇率を押し上げ
2025年11月21日
-
中国の渡航自粛要請は日本の実質GDPを0.1~0.4%下押し
今後は対中輸出などへの波及に要注意
2025年11月21日

