サマリー
◆ユーロ圏の2023年10-12月期の実質GDP成長率(速報値)は前期比+0.0%となり、マイナス成長を見込んでいた市場予想(Bloomberg調査:同▲0.1%)をわずかに上回った。極めて小幅ながらプラス成長に転じ、2四半期連続のマイナス成長によるテクニカルリセッションをかろうじて回避する結果となった。もっとも、マイナス成長を免れたとはいえ、ユーロ圏経済はほぼゼロ成長であり、停滞が続いているという評価は変わらない。
◆国別では、ドイツは前期比▲0.3%と、事前に公表されていた暫定値通りのマイナス成長となり、フランスは2四半期連続で横ばいとなった。一方、速報段階で成長率が公表される10ヵ国のうち、6ヵ国(ベルギー、スペイン、イタリア、ラトビア、オーストリア、ポルトガル)はプラス成長となり、特にポルトガル(前期比+0.8%)、スペイン(同+0.6%)が高めの成長となった。
◆2024年に入ってからの状況に関して、景況感指数を確認すると、1月は前月差▲0.1ptと3ヵ月ぶりに低下した。ただし、低下幅は非常に小幅であり、1月の指数の水準は2023年10-12月期平均や7-9月期平均を上回る。2023年初から悪化が続いてきた景況感指数は、2023年末になって漸く下げ止まりの兆しが見えてきた。こうした景況感指数の動きを踏まえれば、2024年1-3月期は明確なプラス成長となることが期待される。
◆ただし、景気の先行きについては引き続き下振れリスクが優勢と思われる。海外経済の減速による輸出の低迷などから、欧州最大の経済規模を持つドイツは1-3月期も停滞が続くと見込まれる。また、紅海での緊張の高まりを背景とした物流停滞が経済活動を阻害する可能性があり、動向を注視していく必要があろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
4-6月期ユーロ圏GDP かろうじてプラス成長
ドイツ、イタリアがマイナス成長転換も、好調スペインが下支え
2025年07月31日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
-
欧州経済見通し 輸出環境が一段と悪化
米国の追加関税率は30%に引き上げへ、ユーロ高も輸出の重荷に
2025年07月22日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日