サマリー
◆ユーロ圏の2022年10-12月期の実質GDP成長率(速報値)は前期比+0.1%(年率換算+0.5%)と、市場予想に反してプラス成長を維持したものの、7四半期ぶりの低成長となった。ただ、昨年2月のロシアのウクライナ侵攻、それを機にしたエネルギー・食料品等の価格高騰、高インフレを抑え込むためのECBによる金融引き締め、エネルギー供給懸念等を嫌気した企業や消費者のマインドの急落等、幾多の逆風に晒されてきた。このような中でユーロ圏はプラス成長を維持し、2022年全体では+3.5%成長となった。もっとも、2022年は+2.0%の成長のゲタを履いており、実感としては割り引いてみる必要があるだろう。
◆10-12月期は、主要国のうちドイツ(前期比▲0.2%)とイタリア(同▲0.1%)がマイナスに転じたのに対して、フランス(同+0.1%)とスペイン(同+0.2%)はプラスと結果は分かれたが、総じてゼロ近傍の低成長という範疇であろう。
◆ユーロ圏では、穏やかな天候(暖冬)でエネルギー需給逼迫への懸念が後退したことを背景に、天然ガス等のエネルギー価格が下落している。また、各国政府が家計や企業に対して様々な支援策を実施して負担軽減を図り、部分的にインフレ率が抑制されたことも経済活動を支えたと考えられる。一見すると、今回のGDPの結果は、年末にかけて過度な悲観論が後退してきた状況と整合的かもしれない。
◆だが、需要項目別に見ると、個人消費の落ち込みを、輸入の減少による外需のプラス寄与や投資の増加が穴埋めする形となっており、ポジティブに評価することは難しい。消費者マインドは下げ止まりから改善へと変化しているが、実際の財布の紐は堅いままで個人消費は低迷しており、先行きへの不透明さはなかなか払拭できていない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
- 
                
                
                
                    7-9月期ユーロ圏GDP 緩やかな成長が継続 フランスの成長ペースが加速し、市場予想からはわずかに上振れ 2025年10月31日 
- 
                
                
                
                    欧州経済見通し フランスの政治不安は一服 ただし予断は許されず、予算協議が次の焦点 2025年10月21日 
- 
                
                
                
                    欧州経済見通し 利下げ終了後の注目点 関税リスクは後退、財政悪化・金利上昇が新たなリスクに 2025年09月24日 
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
                                
                                    
                                      - 
                                              
                                          第226回日本経済予測(改訂版) 低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証 2025年09月08日 
- 
                                              
                                          聖域なきスタンダード市場改革議論 上場維持基準などの見直しにも言及 2025年09月22日 
- 
                                              
                                          今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは 金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表 2025年09月01日 
- 
                                              
                                          日本経済見通し:2025年9月 トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は? 2025年09月25日 
- 
                                              
                                          中国:2025年と今後10年の長期経済見通し 25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題 2025年01月23日 
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日





