サマリー
◆依然として、欧州の多くの国で行動制限措置が実施されているが、一部の国では新型コロナウイルスの新規感染者の増加ペースが再び加速し、規制内容を強化したり、期間を延長したりすることを余儀なくされている。なかなか緩和方向に舵を取れない一進一退の状況が続いている。対照的に、英国では新規感染者の増加ペースを抑制することに成功し、厳格なロックダウンをスケジュール通りに緩和している。
◆経済正常化を担保するカギになると考えられているのがワクチン接種であり、英国では、接種完了者が1,000万人を超えている。遅れていたEUにおいても接種ペースはやや加速しているが、副反応への懸念が浮上し、接種加速に水を差している。夏の終わりまでに成人7割の接種を完了するというEUの目標達成は不透明である。
◆ワクチン接種の着実な進展を受けて、タイミングは多少後ずれするとしても、今後、景気が加速していくという従来のシナリオは維持されている。成長が加速する際に、牽引役として個人消費の動向が注目される。コロナ禍で積み上がった過剰貯蓄は年間消費額の1割弱に相当する規模とみられ、支出に回るタイミングやその勢いが成長を左右するだろう。もっとも、欧州と米国では、過剰貯蓄の形成要因がやや異なることから、過大な期待は禁物である。
◆先行きのプラス要素とマイナス要素が交錯する状況下では、それぞれの不確実性が解消されるまで、現状の財政・金融政策のサポートが肝要となるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
-
欧州経済見通し 相互関税で悲観が広がる
対米輸出の低迷に加え、対中輸出減・輸入増も懸念材料
2025年04月23日
-
欧州経済見通し 「トランプ」が欧州連帯を促す
貿易摩擦激化の可能性が高まる一方、国防費の増加議論が急展開
2025年03月21日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日