サマリー
◆欧州では2018年末に景況感が一段と悪化した。ユーロ圏の企業景況感は米中の貿易摩擦の激化、新興国の景気減速を背景に2018年年初をピークに悪化傾向にあるが、年末には消費者信頼感も明確に悪化した。英国のEU離脱期限が迫る中で離脱の道筋がますます混沌としていることも景況感を悪化させたと考えられる。家計所得拡大と原油価格下落という消費の下支え要因はあるものの、ユーロ圏の成長率は2017年の+2.4%から減速傾向をたどると予想される。2018年の+1.8%(推計値)のあと、2019年と2020年は共に+1.4%成長を予想するが、景気下振れリスクが高まっていると考えられる。インフレ圧力は限定的で、消費者物価上昇率は2019年+1.5%、2020年+1.6%にとどまると予想される。ECBは2019年秋以降に政策金利の引き上げをもくろむが、企業と消費者の景況感が好転しない限り、利上げは2020年以降に持ち越しとなろう。
◆英国の企業と消費者の景況感は、2016年6月の国民投票でEU離脱が決まった直後には急速に悪化したが、その後は持ち直し、離脱交渉の渦中にあることが特段の悪影響を及ぼさないかにみえた。しかし、「合意なしの離脱」の可能性が高まった2018年末に景況感は明確に悪化し、英国景気の減速を示唆している。メイ首相がEUと合意した「離脱協定案」を英下院が2019年1月15日に大差で否決したことで、EU離脱の行方はますます混沌としてしまった。メイ首相、英国議会、そしてEUはいずれも「合意なしの離脱」を回避したいと考えており、3月29日の離脱期限が延長される可能性が高まっているが、時間切れとなるリスクも残る。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
-
欧州経済見通し 相互関税で悲観が広がる
対米輸出の低迷に加え、対中輸出減・輸入増も懸念材料
2025年04月23日
-
欧州経済見通し 「トランプ」が欧州連帯を促す
貿易摩擦激化の可能性が高まる一方、国防費の増加議論が急展開
2025年03月21日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日