サマリー
◆ユーロ圏のGDP成長率は2017年10-12月期も前期比+0.6%と堅調を維持し、2017年通年では10年ぶりの高成長である+2.5%となった。個人消費に加え、輸出が景気拡大の牽引役として存在感を高めた。続く2018年のユーロ圏経済は、ECBの金融緩和の軌道修正を意識したユーロ高と金利上昇が幾分かの抑制要因になると予想されるが、内外の需要拡大を追い風に+2.2%成長が見込まれる。なお、原油価格の上昇や、ドイツ最大労組であるIGメタルが高めの賃上げ率を勝ち取るなど、今後のインフレ圧力となる材料が出てきたが、他方でユーロ高はインフレ抑制要因である。ユーロ圏の1月の消費者物価上昇率は前年比+1.3%とまだ低水準で、急速にインフレ圧力が高まる環境にはない。ECBは先々の利上げを念頭に置いているが、前のめりの利上げ期待とユーロ高、金利上昇は牽制しつつ、「非伝統的な金融緩和」の修正を徐々に進めると予想される。
◆英国のGDP成長率は、2017年10-12月期は前期比+0.5%と予想外に堅調で、2017年通年も+1.8%と2016年の+1.9%とほぼ同水準であった。個人消費はBrexit(英国のEU離脱)決定に伴うポンド安でインフレとなり、実質所得が目減りしたことで減速したが、一方でポンド安と世界景気拡大が追い風となった輸出が英国景気を下支えしている。英中銀(BOE)は2017年11月にインフレ懸念を理由に政策金利を0.25%から0.50%へ引き上げたが、この2月の金融政策理事会で従来想定より早目の追加利上げを示唆した。Brexitという不透明要因はあるが、景気が底堅く推移する中、1月の消費者物価上昇率はインフレターゲットの上限である前年比+3.0%にとどまった。BOEは労働需給の逼迫が賃金上昇率の加速につながると予想しており、政策金利は5月にも0.75%へ引き上げられる可能性が高い。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し 関税議論が一段落
米国による対EUの追加関税率は15%で決着
2025年08月22日
-
4-6月期ユーロ圏GDP かろうじてプラス成長
ドイツ、イタリアがマイナス成長転換も、好調スペインが下支え
2025年07月31日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日