サマリー
2016年は6月に英国のEU離脱(Brexit)決定という番狂わせが起きた。これは英国とEUの関係の再定義を迫るだけでなく、戦後60年以上推進されてきた欧州統合という理念に疑問を突き付けた政治ショックである。今のところ欧州経済に目立った悪影響はないが、離脱交渉がまだ始まってすらいない中で、企業も家計もBrexitの影響を計りかねている。
Brexitに続き、米国ではトランプ新大統領が選出され、イタリアでは国民投票の否決でレンツィ首相(当時)が辞任に追い込まれた。一連の投票結果は、従来型政治に強い不満や不信感を抱く有権者が大きな勢力になっていることを印象付ける。2017年にオランダ、フランス、ドイツで国政選挙が相次ぐ欧州で、さらなる連鎖反応が起きるか注目される。
2017年は1月にトランプ大統領が就任し、3月末までに英国がEUへの離脱通告を予定している。2016年の番狂わせがどのような政策に反映され、いかなる変化をもたらすかの手掛かりをようやく得られるはずである。これまでの価値観や共通認識が変容する局面に入った可能性があるが、その変化の方向性を冷静に判断することが重要となろう。
大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
-
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日