サマリー
◆ユーロ圏の1-3月期のGDP成長率は前期比+0.6%で4四半期ぶりの高い伸びとなった。個人消費、政府消費、固定資本形成という内需項目がそろってプラス成長に貢献した。他方で、純輸出は3四半期連続で前期比寄与度がマイナスとなっている。一過性の要因が消える4-6月期以降はやや減速するものの、雇用改善を追い風とする個人消費が引き続き牽引役となって2016年は+1.5%成長を見込む。原油価格が1月半ばに底打ちして、安値のほぼ2倍の水準まで上昇してきたことで、ユーロ圏の消費者物価上昇率は5月の前年比-0.1%から年後半は上昇に転じると予想される。とはいえ、賃金上昇率は伸び悩んでおり、消費者物価上昇率もごく低い伸びにとどまると予想される。
◆英国の1-3月期のGDP成長率は前期比+0.4%となり、2015年10-12月期の同+0.6%から減速したが、個人消費と固定資本形成の寄与度はどちらも1-3月期が10-12月期を上回った。EU離脱の是非を問う国民投票の行方に対する不透明感が晴れない中で、企業景況感の悪化や投資の落ち込みが見られるが、BREXIT懸念は個人消費には目立った悪影響を及ぼしておらず、5月の小売売上高は前年比+6.0%へ加速した。5月の消費者物価上昇率は同+0.3%と低水準にとどまったが、年後半は原油価格の上昇になどを受けて、緩やかながら加速すると予想される。
◆6月23日の国民投票の行方を決するのは投票率の高低となろう。投票率が低い場合はEU離脱が、投票率が上がった場合はEU残留が決まると予想される。離脱派ほど投票意欲が強くないと考えられる残留派が、6月半ばの株価急落、ポンド安、さらにEU残留を訴えていた労働党議員の殺害事件で危機意識を高めたとみられ、EU残留の可能性が高まったと考えられる。ただ、残留が決まった場合でも、英国ではEU残留派とEU離脱派に明確に分裂した与党保守党の立て直しという課題が残されることになろう。また、他のEU加盟国の政治リスクを高め得ることにも注意が必要であろう。相次いだ金融危機、債務危機を経て、各国でEUに懐疑的、批判的、あるいは否定的な人々が増加傾向にある。英国の国民投票の結果如何にかかわらず、EU内で反EUと親EUの対立が政治不安を招くと懸念されるイベントが繰り返される可能性はかなり高い。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し 関税議論が一段落
米国による対EUの追加関税率は15%で決着
2025年08月22日
-
4-6月期ユーロ圏GDP かろうじてプラス成長
ドイツ、イタリアがマイナス成長転換も、好調スペインが下支え
2025年07月31日
-
ドイツ経済低迷の背景と、低迷脱却に向けた政策転換
『大和総研調査季報』2025年夏季号(Vol.59)掲載
2025年07月24日
最新のレポート・コラム
-
KDD 2025(AI国際会議)出張報告:複数AIの協働と専門ツール統合が新潮流に
「AIエージェント」「時系列分析」「信頼できるAI」に注目
2025年09月03日
-
消費データブック(2025/9/2号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年09月02日
-
2025年4-6月期法人企業統計と2次QE予測
トランプ関税等の影響で製造業は減益継続/2次QEはGDPの上方修正へ
2025年09月01日
-
企業価値担保権付き融資の引当等の考え方
将来情報・定性情報を適切に債務者区分・格付に反映
2025年09月01日
-
“タリフマン”トランプ大統領は“ピースメーカー”になれるか ~ ノーベル平和賞が欲しいという野望
2025年09月03日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日