サマリー
◆ユーロ圏の景気回復の鍵を握る輸出はここ半年あまり伸び悩んでいる。しかしながら、景況感は緩やかながら改善を続けており、また、最大の輸出相手国である米国の景気が着実に回復していることから、2013年後半に米国向けの輸出が牽引役となって、ユーロ圏経済もごく緩やかながら回復局面に入ると見ている。
◆ただし、前回、前々回の景気回復局面で大きな存在感を示したエマージング諸国の需要の回復が今回は遅れている。ユーロ圏の景気回復の可否が米国1国の動向に左右されやすくなっているわけだが、そのことが最近1か月あまりのFRB(米連邦制度理事会)のコメントを巡って、世界の金融市場が大きく動揺した中で確認された。ユーロ圏の金利上昇や株価調整は相対的に小幅だったが、景気実体から乖離した金利上昇を抑えるため、ECB(欧州中央銀行)はこれまでの方針を転換し、「政策金利は当面、現行水準かそれ以下で推移する」と金融政策の見通しを公表した。
◆英国でようやく個人消費が主役の景気回復が動き始めた。2013年1-3月期の個人消費の伸びは当初発表の前期比+0.1%から同+0.5%に上方修正され、続く4-6月の小売売上高、自動車販売も好調である。リストラ一巡、金融緩和、物価安定などが貢献しているとみられる。6月の消費者物価は前年比+2.9%へ加速したが、景気回復はまだ始まったばかりである。カーニー新英中銀(BOE)総裁は8月にも金融政策手法の再検討に着手する見通しだが、複数の景気指標を目標値に定め、その動向を見極めながら金融政策を決定するという、最近のFRBの金融政策に近い手法を採用してくるのではないかと予想される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
欧州経済見通し 追加関税の影響が顕在化
米国向け輸出が急減、対米通商交渉の行方は依然不透明
2025年06月24日
-
欧州経済見通し 対米通商交渉に一喜一憂
米英合意、米中間の関税引き下げは朗報、EUの交渉は楽観視できず
2025年05月23日
-
1-3月期ユーロ圏GDP 成長ペースは再加速
市場予想を上回る良好な結果、ただし先行きは減速へ
2025年05月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日