サマリー
◆2022年のASEAN5経済(インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナム)は、内需・外需ともに総じて好調であった。特に、行動制限の緩和に伴って繰越需要が発現したサービス産業の回復が目覚ましかった。しかし2022年秋以降、積極的な利上げを背景とした米国の景気減速、中国の「ゼロコロナ政策」、資源価格の下落、「デジタル特需」の一巡による影響で、ASEAN5からの輸出に減速感が強まった。
◆2022年末に中国の「ゼロコロナ政策」が解除されたことで、2023年のASEAN5を取り巻くリスクは、主に米国の景気減速と「デジタル特需」の一巡となった。これらによる影響を受けやすいのは、輸出依存度が高くかつ電子機器輸出の規模が大きいマレーシアとベトナムだろう。逆に、「内需型経済」で資源価格回復による恩恵を受けやすいインドネシアや、海外出稼ぎ労働者による安定的な送金が消費を下支えしているフィリピンへの影響は限定的だろう。
◆ASEAN5のサービス輸出の大半は、観光収入によるものである。中国人観光客の呼び戻しによって最も恩恵を受けやすいのは、観光収入の規模が大きくかつ中国人観光客への依存度が高いタイだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日