サマリー
◆世界は1970年代以降、大きく分けて4回の食料価格高騰を経験した。人口の増加と新興国の経済成長などによって食料需要が増加する中、単収の向上によって供給量を増やしてきたが、干ばつやエネルギー価格の高騰、戦争、サプライチェーンの混乱等によって、そのバランスが大きく崩れる局面があったためである。特に2022年は、これらすべての悪影響が重なったことで、食料の実質価格指数は過去最高値を更新した。
◆米国農務省(USDA)によると、世界(除く中国)における小麦とトウモロコシの2022年度(2022年9月~2023年8月)の期末在庫率は、低水準となる予測である。ロシアによる侵攻で、種まきと収穫が妨害され、主要生産国であるウクライナでの収穫量が減少することが一因と考えられる。国連・トルコ・ウクライナ・ロシア間で締結された「黒海の穀物輸出協定」が履行されない事態となれば、世界の穀物需給はさらに逼迫するだろう。ロシア侵攻に伴うウクライナの人的被害や世界的な化学肥料不足に鑑みると、穀物の供給が安定するまでにしばらく時間がかかる可能性が高い。
◆国際連合食糧農業機関(FAO)が発表している、食料危機に対する各国の耐性を示す「食料調達柔軟性指数(DSFI)」によると、アフリカや南アジア、東南アジアの国々で低い傾向にある。これらの国々に共通する点は、サプライショックが生じた場合、輸入先(品)を変更する選択肢が少ない点にある。今般の食料危機下では、輸入先の変更が難しく、かつ小麦やトウモロコシの代替となるコメ生産が盛んではないアフリカ諸国への打撃が大きかった。しばらくは、これらの国々で物価高騰や政治不安などが懸念され、注意が必要である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日