サマリー
◆米国連邦準備理事会(FRB)による利上げとドル高を背景に、外部環境の変化に対する新興国の耐性に懸念が生じている。FRBの利上げによる影響は、各国の経常収支赤字の規模、対内投資の種類、直接投資(FDI)を引き付ける産業の有無、自国通貨建て資金の調達可否、外貨準備高の水準、為替制度によって異なる。ヒートマップで確認すると、2022年にIMFに支援要請を行ったチュニジアやスリランカのような、「国際収支危機」が差し迫った国は、他の主要新興国の中で見当たらない。しかし、いくつかの国に注意が必要である。
◆例えば、対外債務残高の規模が以前から大きく、2022年に経常収支赤字が大きく拡大したコロンビアとチリである。両国では、経常収支赤字のファイナンス手段として証券投資が占める割合が比較的高い。さらに、海外投資家による国債の保有比率も高い構造から、資本逃避に見舞われやすい。中南米諸国は、一般政府や非金融機関、金融機関のドル建て債務比率が高く、ドル高による債務返済負担の増加にも注意が必要である。
◆次に、ハンガリーである。右派オルバン首相とEUとの確執を背景に、EU基金や復興基金からの拠出が差し止められる可能性が浮上している。直接投資の規模が大きいことや、ドル高債務比率が低い点は安心材料ではあるが、仮に差し止めが実現すれば、ハンガリーフォリントの急落を誘う可能性がある。ハンガリーの外貨準備高はすでに「安全基準」を下回っているため注意を必要とする。
◆そして最後に、トルコである。トルコは、経常収支赤字の規模が大きい点と、それをファイナンスする手段として銀行借り入れの規模が大きい点がリスクである。金融機関の債務に占めるドル建ての比率は約70%と高く、為替リスクが大きくなる傾向にある。外貨準備高の水準も低く、対外的なリスクに対するバッファーが新興国の中で最も小さい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日
-
李在明氏の「K-イニシアティブ」を解明する
大統領選で一歩リードしている李在明氏は、韓国経済と日韓関係をどう変えるのか
2025年06月02日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日