サマリー
◆2021年2月1日未明、ミャンマー国軍は、NLD(国民民主連盟)党首のアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相、ウィン・ミン大統領を含む幹部を拘束した。国軍系テレビは、1年間の「非常事態宣言」の発令、国軍出身のミン・スエ副大統領が大統領代理、立法・行政・司法の全権はミン・アウン・フライン国軍総司令官が掌握すると伝えた。
◆アウン・サン・スー・チー氏は、昨年11月の総選挙での大勝を受けて、2008年憲法の改正などを含め、2期目の政権への意欲を示していた。国軍は、国軍の既得権益を守った上での民主主義は容認できるが、それを崩していくような民主主義は容認できないとのスタンスに立っており、それが揺るがされる恐れがあるとの判断で、今回の行動に至ったと察せられる。
◆軍事クーデターの経済への影響は、短期的にはネガティブだが、やや違った面も見えてくる。すなわち、依然として経済活動の多くが軍との関わりが強いこと、新たに任命された閣僚の多くが、2011年からのテイン・セイン政権当時の人物であることなどを考えると、事態が落ち着けば、海外から投資再開の動きが出ることも否定はできないのである。
◆中国などと国境を接し、また、国境周辺に少数民族問題、そしてロヒンギャ問題を抱えるミャンマーにあっては、国軍の果たす役割は極めて大きい。このため、いずれの政党でも、政権運営にあたっては、その価値を十分に評価した仕組みを取り入れることが政権安定の重要ポイントである。民主化への道を急ぐと、今回のようなことが再発する可能性がある。
◆欧米や日本としては、ミャンマーの孤立化による中国勢力の拡大を防ぐべく国軍の行動を非難しつつも、一方では、経済発展に向けた地道な援助の道を探るという難しい対応が求められることになるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
尹大統領の罷免決定、不動産問題が選挙のカギに
賃借人保護の不動産政策を支持する「共に民主党」の李在明氏が、大統領選挙で一歩リードか
2025年04月24日
-
トランプ関税のアジア新興国への影響と耐性は?
製品によって異なる影響。対外的な耐性は十分もインドネシアに注意
2025年04月16日
-
トランプ2.0、資源面でアジアに恩恵も
米国産LNGがエネルギー移行を促進・重要鉱物の代替供給地になるか
2025年03月26日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日