サマリー
◆2020年のASEAN5(インドネシア・マレーシア・フィリピン・タイ・ベトナム)経済は、ベトナムを除く全ての国でマイナス成長となった模様。2021年は反動で大きくプラス成長となるが、前年同様、各国の回復ペースにはばらつきが見られるだろう。
◆新型コロナウイルスワクチン接種による経済の正常化へ向けた期待が高まる中、ASEANではワクチンの早期確保・接種に取り組んでいる国が多く、その点は安心材料となりそうだ。ワクチンの生産能力には限界があるため、人口の多くが接種を完了するには1年以上かかる見込みである。ただし、ワクチン接種率の上昇に伴い、各国で大規模な行動制限が実施されるリスクは低くなるだろう。
◆ASEAN5で行動制限が解除され、景気回復が加速するのは2021年後半となるだろう。米国・中国向け輸出がドライバーとなり、ベトナム経済は最も回復が早いだろう。同じく輸出依存度の高いマレーシアも、年後半には持ち直す見込みだ。ワクチン接種に積極的であるインドネシアでは、接種率の上昇とともに行動制限の緩和が可能となり、年後半から加速するインフラ投資が景気を支えるだろう。他方、フィリピンにおけるワクチン接種スケジュールは現時点で不透明だ。2022年の大統領選挙に向けてインフラ投資を加速させる予定だが、感染拡大抑制の目途がつく前に行動制限を緩和することは、景気回復をさらに遅らせるリスクがある。タイは、主要産業である観光業の回復の遅れによる影響が大きい。国を跨いだ人の移動が回復するのは早くて2022年と予測されるため、2021年の経済の回復ペースは緩慢となるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
李在明氏の「K-イニシアティブ」を解明する
大統領選で一歩リードしている李在明氏は、韓国経済と日韓関係をどう変えるのか
2025年06月02日
-
カシミール問題を巡る印パの内情と経済への影響
インドは米国の介入を快く思わないが、経済にとっては都合が良い
2025年05月23日
-
尹大統領の罷免決定、不動産問題が選挙のカギに
賃借人保護の不動産政策を支持する「共に民主党」の李在明氏が、大統領選挙で一歩リードか
2025年04月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日