サマリー
◆近年のブラジル経済の著しい悪化は、ブーム下における資源依存の高まりと左派政権による失政が生んだ複合不況であった。資源価格上昇下で覆い隠されていた「成長と分配のトレードオフ」が顕在化したにもかかわらず、政府がばら撒きを続けたことで、財政悪化が深刻化した。更に市場の評価の厳しさは、為替レートの下落をもたらし、これがインフレ率を加速させ、ばら撒きの効果が霧散した。ルセフ氏の大統領失職は必然と言えるが、同様の構図はアルゼンチンやベネズエラなど、他の南米諸国における左派の台頭と退潮にも当てはまる。
◆ルセフ氏の失職が視野に入るにつれ、株価や為替レートなど、市場が先導役となり、ブラジルの景況感の改善が徐々に進んできている。テメル新政権がまず着手すべきは財政の立て直しであり、さしあたりは景気への新手の逆風とならざるを得ない。しかし、同国経済が正常化するには、ここを出発点とし、市場の信認を獲得し、金融緩和の余地を作り出していくといった地道なポイントを積み重ねていくしかない。ナローパスではありながらも、回復に向けたロジカルな道筋が見えているところに、ルセフ政権下ではあり得なかった現在のブラジルの着実な前進がある。
◆一部に、リオデジャネイロ五輪の後遺症的経済不調を懸念する声があるが、ブラジルには先立つブームがなかった。更に、ブームと反動を経験したかつての韓国やギリシャのような小国でもない。マクロ経済に限って言えば、五輪のインパクトは小さい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
李在明氏の「K-イニシアティブ」を解明する
大統領選で一歩リードしている李在明氏は、韓国経済と日韓関係をどう変えるのか
2025年06月02日
-
カシミール問題を巡る印パの内情と経済への影響
インドは米国の介入を快く思わないが、経済にとっては都合が良い
2025年05月23日
-
尹大統領の罷免決定、不動産問題が選挙のカギに
賃借人保護の不動産政策を支持する「共に民主党」の李在明氏が、大統領選挙で一歩リードか
2025年04月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日