サマリー
◆新興国の相対株価が下落し、国債のリスクプレミアムが拡大している。背後には欧州財政危機国のリスクプレミアムの拡大があると考えられる。ユーロ圏危機は今は「蓋」をされた状態にあるが、新興国にとってその潜在リスクが消えたわけではない。
◆一方で、株価、為替レートの国によるばらつきが目立っている。新興国の中での勝ち負けのカギと考えられるのが、産業構造、輸出比率などであり、総じて先進国との距離が短いほど、先進国主導の景気回復の恩恵を受けやすく、それが市場の評価として顕在化していると考えられる。従って、個々の新興国の課題がマクロ経済の予測可能性を高め、投資環境の整備を進めることにあるのは昔も今も同じである。そうした積み重ねによって、先進国とのリンケージを強めることが、経済の自律性の向上に先立つ必要があるからである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
インド:所得減税・GST改正の効果は?
GST税率引き下げは耐久財消費を喚起。企業投資につながるか注視
2025年11月14日
-
インドネシア:弱含む内需への対応策は?
雇用問題が消費者心理に影響。ヒト・モノへの投資バランス調整を
2025年11月13日
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日

