本レポートでは中国のある大手生命保険会社の顧客の契約情報をもとに、年齢別に個人の定期保険、終身保険、生死混合保険、年金保険の加入率(=被保険者のある年齢における加入数/被保険者が生涯で加入する加入総数)の変化や傾向について分析を行った。その結果、生命保険のニーズについて以下のことが判明した。①ニーズは年齢層によって6段階に分けられる。②保険商品開発の戦略がニーズに対し比較的大きな影響を与える。③保障内容次第でニーズは大きく異なる。また、幼年層(3歳~10歳)の加入率が生命保険の加入者数全体を牽引する役割が顕著である。一方で、被保険者が未成年である場合、終身保険及び配当付き終身保険には比較的大きな解約リスクが存在することから、保険会社には未成年層に対する商品開発を慎重に行うことを提案する。生命保険加入のニーズが高くなったことで、保険商品が同質化したものの、加入数の急激な増加につながっていない。このことから、保険会社には生命保険の保障機能に着目して、より多くのサービスを顧客にもたらす商品の開発を求めたい。
※掲載レポートは中国語原本レポートにおけるサマリー部分の和訳です。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
金融リスク抑制の十年を点検する
2018年09月20日
-
中国社会科学院「今後の不良債権に対応するために実施すべき三つの方策」
2018年03月08日
-
中国社会科学院「中国のシャドーバンキングの発展段階、主な特徴、潜在リスク」
2017年09月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日