環太平洋経済連携協定(TPP)は、シンガポール、ニュージーランド、チリの3ヵ国が提唱し設立されたものである。2005年にブルネイが参加し、TPPの原加盟国は4ヵ国になった。2008年3月、アメリカが参加を表明し、同年9月から正式に交渉へ参加している。2009年11月、オバマ大統領がTPPはアメリカが地域の新しいルールを再構築することを実現する手段であると表明したことは、アメリカが正式にTPP交渉を主導することを象徴していた。オバマ大統領の再選以降TPPの交渉ペースは加速した。アメリカの戦略の意図を見ると、TPP交渉を推進する理由は、より高い水準の国際貿易ルールを新たに制定し、それによってアメリカ経済の揺るぎない地位を築くためである。2013年3月には日本がTPPへの参加を表明したことで、TPPの参加国は12ヵ国となり、その経済規模は全世界の40%前後を占めることになった。TPPの交渉は現在まで17回行われている。アメリカは2013年10月には交渉を終了し、協定の効力を正式に発効させたいとしている。現在の交渉の進展状況からすると、期日通りに交渉を完了させるには多くの障害があるものの、アメリカがTPP交渉を推進していく戦略に影響を与えることはない。
中国はTPPについて一貫して傍観と懐疑的な態度を取ってきた。一部の学者は中国がTPPに参加することは利益より弊害の方が大きいと考えてきた。だが私たちは、タイミングと情勢を判断し、利害を推し量った結果、中国は積極的にTPP交渉に参加することが必要だと考える。
※掲載レポートは中国語原本レポートにおけるサマリー部分の和訳です。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
金融リスク抑制の十年を点検する
2018年09月20日
-
中国社会科学院「今後の不良債権に対応するために実施すべき三つの方策」
2018年03月08日
-
中国社会科学院「中国のシャドーバンキングの発展段階、主な特徴、潜在リスク」
2017年09月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日