サマリー
米国のトランプ政権は、中間選挙をにらみ、なかばポピュリズム的に保護貿易政策を打ち出している。1月に、太陽光パネルや洗濯機にセーフガードを発動したことに加えて、安全保障の理由で鉄鋼とアルミニウムの輸入制限を決定した。この主な標的は中国である。しかし、中国からの米国向けのアルミニウムや鉄鋼の輸出の割合はどちらも米国向け輸出に占める割合の0.5%程度と極めて小さくなっており、鉄鋼やアルミニウムの米国の輸入制限は貿易不均衡の是正にはほとんど効果がない。
トランプ政権は中国に対し対米貿易赤字の1,000億ドル縮小を要求しているとされる。そのような中さらに、トランプ政権は知的財産権の侵害への抗議として、中国製品に対し、約600億ドル分の製品に課税するとしている。主に、中国の通信機器といった電気機器などに対して制裁措置が課されるとのことである。電気機器の輸出は米国向け輸出の20%超とシェアが大きく、鋼とアルミの輸入制限と比べても経済的なインパクトははるかに大きくなる。対中貿易赤字の削減という点で効果的な可能性がある。
この制裁が発動した場合打撃を受けるのは、中国のみではない。米国への中国の電気機器の輸出の大半は最終財である。また、図表のように中国の電気機器の中間財の貿易特化指数(※1)をみると、上向きつつも未だマイナス圏にある。これは、中国の電気機器生産は、中国内での内製化が進んでいるものの、諸外国地域との分業体制によって支えられていることを示唆する。そして、電気機器の中間財輸入の8割程度は東アジアからの輸入である。なかでも、韓国や台湾といった国・地域は中国への電気機器輸出のほとんどを中間財が占めている。さらに、中国への電気機器輸出のシェアは全体の10%程度とかなり高い。中国が制裁を受ける場合、これらの国・地域が影響を受けることが予想される。
しかし、このような制裁には中国の報復のリスクもある。実際、中国政府は米国の鉄鋼やアルミの輸入制限に対して報復措置を行うことを示唆しているが、新たな制裁が課されるのであれば、より強力な報復を行う可能性がある。そうなれば、米中間の貿易戦争が本格化し、世界貿易の停滞が予想されるが、輸出依存度が高いアジアや新興国により大きなマイナスの影響が出るだろう。2017年は、アジアや新興国は輸出にけん引されて経済が好調ではあったが、大国同士の衝突により腰折れするリスクの顕在化が懸念される。
(※1)貿易特化指数は次のように求められる。(中国の電気機器の輸出-中国の電気機器の輸入)÷(中国の電気機器の輸出+中国の電気機器の輸入)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:トランプ関税2.0で25年は3.9%成長へ
迂回輸出は当面温存。「トランプ関税2.0」の長期化は想定せず
2025年04月23日
-
中国:米国の対中追加関税率は累計104%→145%、中国経済への悪影響はほぼ変わらず
中国は交渉(ディール)の用意があることを示唆
2025年04月11日
-
中国:米国の104%追加関税、悪影響には天井
累計104%の追加関税で中国の実質GDPを2.84%押し下げ
2025年04月09日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日