サマリー
先般の三中全会コミュニケは、中国が「決められない政治」の罠に陥りつつあることを暗示しているように見える。鄧小平亡き後の中国共産党は、集団指導体制の時代に入ったといわれている。その政策に時々のトップの性格などがある程度反映されはするが(例えば江沢民元総書記の愛国教育)、リーダーが誰であるかによって、国の方向性が大きく動くような余地は狭くなった。それが安定的な政策運営を可能にする面も確かにあろう。ただし、一方で、集団指導体制の下では大胆な政策転換が排除され、漸進的政策が好まれるようになる。大胆な政策転換が必然的に既得権との相克を生むのはいずこも同じであるが、それを克服するには複数のリーダー達(例えば政治局常務委員)の間で政策的プライオリティが共有されているか(リーダー間の派閥争いがない、あったとしても各人が国益を優先する)、或いは、それを乗り越えるリーダーシップ(リーダー達の中の本当のリーダー)が存在していなければならない。現在の中国政治には、まさにこの条件が欠けているのだ。
胡錦濤前指導部の時代から、政治の停滞は広く認識されるようになっていた。和諧社会の構築を掲げながら、地方間所得格差の拡大を前に抜本的な手は打たれない。国有企業改革も先送りの繰り返しであった。こうして、胡錦濤指導部に対する評判、特にそのリーダーシップに対する評価は時とともに低下したのだが、これは「胡錦濤-温家宝」という個(の組み合わせ)の問題なのではなく、利害錯綜の密度が余りに濃い、中国的集団指導体制の必然的結果なのではあるまいか。
三中全会コミュニケはその象徴であった。例えば、経済政策については、どこにプライオリティを置き、どのようなターゲットを設定しているのかがまるで見えてこない。公有制を主体としながら資源配分における市場機能をより高めるといった箇所などは、何をしたいのか全く分からない。はっきりしているのは、予見される将来のうちに国有企業改革を実現させる政治的意思はないということであろう。いや、或いは、例えば習近平総書記、李克強首相にはその意思があるのかもしれない。しかし、それを党の政策として前面に掲げ、実現に踏み出すリーダーシップはないということだろう。
一方、物議を醸した「国家安全委員会」の設置はどう見るべきか。これは、一面で分かりやすい施策といえる。現在の指導部に派閥を超えて意見の一致を見る重要論点があるとすれば、それは共産党の一党独裁を最大限維持するということであろうからだ。もちろん、その手段として強権的締め付けの強化が適切であるかという議論はあり得る。しかし例えば、経済成長率が中期的に鈍化を余儀なくされ、所得拡大をもって共産党政権の継続を正当化することが難しくなる中で、所得分配の公平化によって民心の安定と政権の持続を図るという戦略は、集団指導体制における利害の相克によって頓挫する他はないのであろう。だからこそ政体の維持を、ある意味でより安易な「力」に依存しようとするのであろう。
では、こうした決められない政治は、長期的に何を帰結するのだろうか。かつて孫文は「三民主義」(民族主義、民権主義、民生主義)と共に、三段階の民主化論を唱えた。革命が成就した後の新たな国家においては、第一に軍事独裁によって治安と民心の安定を図らなくてはならない。第二は賢人(エリート)政治である。こうしたプロセスと同時並行的に、民衆の教育レベル、生活レベルが向上することが、第三段階としての民衆の政治参加(民主主義)が実現する条件になる。民主主義は育てるものだという思想である。
台湾は、国民党統治の初期における様々な混乱を経ながらも、概ねこうしたプロセスを経て現在に至っているように見える。李登輝元総統が実現させた総統直接選挙をもって、民主化は一応の完了を見ているためだ。一方、孫文の政体変遷プロセスから大陸中国を眺めれば、軍事独裁から賢人政治への転換すらままならず、統治のシステムは革命直後から大きく変わっていない。変わったのは絶対的リーダーが不在となり、既述のように集団指導体制が定着したことくらいである。しかしこの間、統治される側の教育レベル、所得レベルは見違えるほど向上した。統治する側・される側の教育・知的レベルの接近は、民衆にとって、既に統治者が「賢人」ではなくなったことを意味する。「愚民政治」はもはや機能しない。こうした状況で、余裕を失った統治者が、ますます力に頼ろうとすれば、社会の不安定化はいよいよ深刻化する他ないように思える。
孫文は民主化プロセスが途中で挫折した場合に何が起きるかについては述べていない。中国共産党が最も恐れるのが「再革命」であることは自明であるが、それを回避するには「決められない政治」から脱却することが必須である。三中全会コミュニケを、中国の近未来への暗雲と見ざるを得ない所以である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国経済見通し:内需不振で強まる減速傾向
2026年は自動車販売台数も急減速(あるいは減少)か
2025年09月24日
-
中国:力不足、あるいは迷走する政策と景気減速
依然不透明なトランプ関税2.0の行方
2025年08月22日
-
中国:年後半減速も2025年は5%前後を達成へ
不動産不況、需要先食い、トランプ関税2.0の行方
2025年07月22日
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日