サマリー
◆国家統計局が発表した「2011年中国農民工調査監測報告」によれば、農民工の人口の伸びは東部よりも中西部の方が高く、「西高東低」の様相を呈している。
◆背景には、省外へ出稼ぎに行く農民工が減少しているという事情があり、この理由として(1)最低賃金の引き上げによって、農民工の賃金が東部・中部・西部間でほとんど差がなくなったこと、(2)中西部では、インフラ整備をはじめとした急速な経済発展が続く過程で、建設業をはじめとした雇用機会が拡大したこと、が考えられる。
◆今後も、特に中西部ではインフラ整備による都市化が着実に進展することで、出身地域の近くへ出稼ぎに行く農民工がますます増えていくと考えられる。これらの地域では、今後もインフラ投資による雇用拡大が、民間企業も含めた投資や消費拡大の呼び水となり、中期的にも相対的に経済成長の「西高東低」が続こう。
◆背景には、省外へ出稼ぎに行く農民工が減少しているという事情があり、この理由として(1)最低賃金の引き上げによって、農民工の賃金が東部・中部・西部間でほとんど差がなくなったこと、(2)中西部では、インフラ整備をはじめとした急速な経済発展が続く過程で、建設業をはじめとした雇用機会が拡大したこと、が考えられる。
◆今後も、特に中西部ではインフラ整備による都市化が着実に進展することで、出身地域の近くへ出稼ぎに行く農民工がますます増えていくと考えられる。これらの地域では、今後もインフラ投資による雇用拡大が、民間企業も含めた投資や消費拡大の呼び水となり、中期的にも相対的に経済成長の「西高東低」が続こう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:年後半減速も2025年は5%前後を達成へ
不動産不況、需要先食い、トランプ関税2.0の行方
2025年07月22日
-
中国:内巻(破滅的競争)と上乗せ関税の行方
追加関税大幅引き下げでも製造業PMIは50割れが続く
2025年06月24日
-
中国:関税引き下げを受け、見通しを上方修正
25年は3.9%→4.8%、26年は4.0%→4.2%に上方修正
2025年05月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日