サマリー
◆台湾では2012年1月14日、総統選挙と立法院選挙が行われた。結果は、国民党候補の馬英九氏が総統に再選され、立法院では国民党が過半数を維持した。馬氏が初当選した08年以降進めた対中経済緊密化政策は、大きく方針が転換することはないだろう。ただ、対中国での韓国などとの競争激化を背景に、ASEANなどにも活路を模索する動きも活発化すると思われる。
◆一方、中国の台湾依存度は低下してきており、中国が重視する経済圏はASEAN・インド・中東と、南・西へと広がっている。では、中国の中台関係に対する思惑は何か。1つは台湾の対中政策が中国政府の第12次5カ年計画に大きく沿っており、下支えとなる点だ。台湾からの直接投資が産業の高度化、西部開発を後押しする。ECFA(両岸経済協力枠組協議)の浸透で企業の利益率の維持を実現させ、最低賃金引き上げなどの政策をスムーズに実施させることが可能になろう。また、香港・日本・韓国から最良条件を引き出すツールにもなる。
◆欧州債務危機により中国の貿易は鈍化しており、社会不安を醸成しやすい。ECFAのさらなる深化は中国の生産や雇用を刺激する材料として注目されていくだろう。
◆一方、中国の台湾依存度は低下してきており、中国が重視する経済圏はASEAN・インド・中東と、南・西へと広がっている。では、中国の中台関係に対する思惑は何か。1つは台湾の対中政策が中国政府の第12次5カ年計画に大きく沿っており、下支えとなる点だ。台湾からの直接投資が産業の高度化、西部開発を後押しする。ECFA(両岸経済協力枠組協議)の浸透で企業の利益率の維持を実現させ、最低賃金引き上げなどの政策をスムーズに実施させることが可能になろう。また、香港・日本・韓国から最良条件を引き出すツールにもなる。
◆欧州債務危機により中国の貿易は鈍化しており、社会不安を醸成しやすい。ECFAのさらなる深化は中国の生産や雇用を刺激する材料として注目されていくだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国経済見通し:内需不振で強まる減速傾向
2026年は自動車販売台数も急減速(あるいは減少)か
2025年09月24日
-
中国:力不足、あるいは迷走する政策と景気減速
依然不透明なトランプ関税2.0の行方
2025年08月22日
-
中国:年後半減速も2025年は5%前後を達成へ
不動産不況、需要先食い、トランプ関税2.0の行方
2025年07月22日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日