2021年04月08日
サマリー
◆国際金融センターを目指す動きが広がる中、3月発表の「国際金融センター指数」で東京は4位から7位と低下した。しかし、2位のロンドンとの指数の差は縮小し、他都市との差はまだあるものの、課題の「資産運用者からの評価」等の評価も改善した。
◆今年に入り、東京は「未来の東京」戦略の中で、圧倒的なアジアナンバーワンの国際金融都市を目指すと発表、福岡は香港の資産運用会社の誘致に成功、やや出遅れていた大阪は推進組織の初会合を行うなど、動きが活発になっている。
◆税制面では法人税、相続税、所得税で、規制面では英語での登録手続き(ワンストップサービス)、届出による参入の一部容認など、制約の改善が進む。今後は、日本の年金市場へのアクセス機会の拡大、アジアでのグリーンファイナンス分野での日本のイニシアティブ発揮、日本の投資家にとってのメリット拡充等への取り組みが期待される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
CGコードでの現預金保有の検証に対する上場会社の懸念
一見対立しているようだが、通底する投資家と会社側の意見
2025年11月07日
-
非上場株式の発行・流通を活性化する方策
「スタートアップ企業等への成長資金供給等に関する懇談会」が報告書を公表
2025年10月29日
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日

