2015年02月20日
サマリー
◆2015年1月、日本銀行の金融政策決定会合で貸出支援基金の延長・拡充が決定した。具体的な内容は、①2015年3月31日に設定されていた新規貸付の受付最終期日を1年延長すること(それに伴い基金の廃止日等も1年延長)、②対象金融機関毎の上限を1兆円から2兆円へ、貸付残高の上限を7兆円から10兆円にそれぞれ引き上げること、③日本銀行の非取引先金融機関が各々の系統中央機関を通じて制度を利用し得る枠組みを導入すること、の3点である。
◆貸出支援基金の残高は2015年1月末の時点で24.7兆円に達した。予定通りにいけば、2016年3月末に新規受付を終了し、2020年6月末に基金は廃止となる。ただし、日本銀行が掲げる「2%の『物価安定の目標』の実現」の達成は早くとも2016年度以降とみられる。今後の物価見通し次第ではあるが、貸出支援基金の再延長・拡充もしくは残高を維持する等の施策が講じられる可能性もあるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
CGコードでの現預金保有の検証に対する上場会社の懸念
一見対立しているようだが、通底する投資家と会社側の意見
2025年11月07日
-
非上場株式の発行・流通を活性化する方策
「スタートアップ企業等への成長資金供給等に関する懇談会」が報告書を公表
2025年10月29日
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日

