我が国の対外資産・負債残高からみえる現状と課題
直接投資の動向は我が国の将来の経済成長を見極める上で重要な鍵
2014年09月18日
サマリー
◆我が国は世界第一位の純資産国(債権国)といわれている。しかし、その対外資産・負債の現状をみると、必ずしも前向きに評価することはできない。本稿では、我が国の対外資産・負債の現状と、そこからみえる主な課題について取り上げることとする。
◆2013年末時点の対外純資産は、外貨建て資産が円安により円評価が高まったことを主因に、325.0兆円と過去最大の規模となった。対外資産は797.1兆円、対外負債は472.1兆円となり、いずれも過去最大の規模となった。
◆対外資産・負債残高の増減からみえることとして、以下の4点があげられる。第一に、為替相場変動による調整要因が対外純資産の増減幅を拡大させていること。第二に、対外資産の運用パフォーマンスからみて、対外資産の構造変化が生じつつあること。第三に、我が国の対内直接投資の現状からみると少なからず課題が残っていること。第四に、対外純資産の状態は、「貯蓄から投資へ」を誘導する政策が必要であるというシグナルであるといえること。
◆対外資産・負債、特に直接投資の動向は、依然として資本自由化の利益を十分に享受しきれていない我が国の将来の経済成長を見極める上で重要な鍵であると考えられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月27日
内外経済とマーケットの注目点(2022/5/27)
世界経済の先行きは不透明だが、最近の日本株は底堅く推移している
-
2022年05月27日
パーパスドリブンで切り拓く「ポストSDGs時代」の経営
経営戦略としてのサステナビリティ
-
2022年05月26日
消費データブック(2022/5/26号)
個社データ・業界統計で足元の消費動向を先取り
-
2022年05月25日
日本のインフレ展望と将来の財政リスク
コアCPI上昇率は2%程度をピークに1%弱へと低下していく見込み
-
2022年05月26日
米国株式市場の注目点
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想