2013年04月04日
サマリー
インフラの新設や更新は、莫大な財政負担を要するものであり、日本だけでなく欧州や米国でもどのようにしてその資金を調達するかは、難しい政治課題となっている。増税や負債による調達が困難な状況の中で、新たな資金の源泉として注目されているのが年金基金だ。OECDなどは、長期の投資期間が見込める年金基金の場合には、時価を管理する必要性は後退し、流動性が低い資産であっても投資対象として考慮できるのではないかという見解をたびたび表明しており、年金基金の積立資産をインフラ等への投資に振り向けるべきであるとしている。
オバマ政権の2期目に入った米国でも、年金基金積立金のインフラ投資への導入支援が政策課題の一つとして浮上してきた(※1)。具体策として地方債による資金調達の容易化などと並んで、特に海外の年金基金による米国内インフラ投資を刺激するための税制改正が検討されていることには、注目すべきであろう。インフラ投資に対して税制上の利益を与えることによって、投資を促進しようとするものであり、投資家側への訴求も強いように思える。
ホワイトハウスのプレスリリースによれば、これまで海外投資家が米国の不動産から得る利得は、海外からの不動産投資に関する課税法(Foreign Investment in Real Property Tax Act、FIRPTA)によって米国内で課税されてきたものを、米国内の年金基金と同様に原則非課税にするという。FIRPTAは、海外投資家から投資阻害要因として指摘されてきたものであるから、今回のオバマ案は海外からの投資促進を目指したものであると言えるだろう。
既にノルウエー政府年金基金は、米国不動産への投資を開始しており、米国の不動産やインフラは海外投資家にとって新たなチャンスと映っているようだ。
米国の新政策に先立って公表された欧州委員会の「欧州経済の長期的金融に関するグリーンペーパー」(Green Paper on the long-term financing of the European economy)(※2)の中でも、年金基金等による長期的投資の対象として、エネルギーや交通・通信などのインフラを例にあげて、投資資金を呼び込むための政策オプションを検討している。海外投資家からの資金導入を競うかのような状況になりつつある中で、実際に税制改正に臨もうとする米国へのインフラ投資を検討する投資家が相次いで現れるかもしれない。
(※1)The White House Office of the Press Secretary “The “Rebuild America Partnership”: The President’s Plan to Encourage Private Investment in America’s Infrastructure” (March 29, 2013)
(※2)European Commission Press release “European Commission launches Green Paper on the long-term financing of the European economy”( 25 March 2013)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年上半期の配当方針等の変更と株価
減益予想が増えるも、累進配当やDOE採用による増配効果が下支え
2025年07月03日
-
CGコードの見直しで会社の現預金保有に焦点
現預金の必要以上の積み増しについて検証・説明責任の明確化を検討
2025年06月24日
-
グロース市場改革を企業はどう捉えているか
投資家ニーズを汲み上げ、株価を意識的にデザインする必要性
2025年06月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日