PUE(Power Usage Effectiveness:電力使用効率)は、データセンター設備のエネルギー効率を表す指標で、2007年、米国のデータセンターの省エネ化を推進する業界団体The Green Grid(グリーン・グリッド)が発表した。ICTを利活用すると、ヒトやモノの移動頻度の減少、移動の効率化・高速化などが実現され(例えばICTによる物流・在庫管理、オンラインショッピング、ITS(※1)など)、社会の省エネ化が進むことが期待されるが、一方でデータセンター自体のエネルギー消費量が増すことで、結果的にCO2排出量が増加してしまうといった問題をもたらす可能性があることが背景にある。
PUEは、データセンター全体の消費電力量をICT機器の消費電力量で割ることで求められる(図表1)。値が小さいほど、データセンターの設備に使われる電力が少ない、つまり電力効率が良いことを示す。
一般的なデータセンターのPUEは2.0~3.0であるが、最近の省エネに配慮したデータセンターの中には1.2~1.8といった値を発表しているところもある。グリーン・グリッドでは、PUEの解説、測定方法、公開方法などを取りまとめた総括(※2)を公開しており、PUE採用に関する標準化や利便性向上を図っている。また、PUEの透明性を高めるために、PUEレポートの登録制度、レポート閲覧ポータル、第三者による認定プログラムを整備している(※3)。
PUEは総合的な指標であり、その変化の原因は、より詳細な調査によって明らかにしなければならない点に留意する必要がある。例えば、データセンター設備の消費電力量が100、ICT機器のそれが100の場合、PUE=2.0となるが、仮想化(※4)などの技術の導入によりICT機器の消費電力量を10削減できたとすると、データセンター設備の消費電力量が変わらなければ、PUE≒2.1となってしまい、省エネ化が逆にPUEの数値を悪くしているように見えてしまう。グリーン・グリッドではこのような場合、改善の機会と考えよ、としている。つまり、仮想化の導入によってICT機器の消費電力量が減ったのだから、その分、空調なりUPSなり、データセンター設備の消費電力を改善できる余地が生まれている可能性がある、と解釈できるということだ。
このように、PUEを採用したデータセンターは、常に改善を意識する必要がある。ある時系列の一時点でPUEの数値が良いことだけではなく、PUEを継続的に監視して、必要に応じて施設を見直し、改善することで、最終的にデータセンター全体の消費エネルギーを減らすことが目的であると認識する点が重要となる。
(※1)Intelligent Transport Systems 高度道路交通システム
(※2)The Green Grid「WP#49-PUE指標に関する総括」2007~2013年までにグリーン・グリッドより発行された全てのPUE関連資料を取りまとめ、新しい情報を加えて統合したもの。
(※3)報告されたレポートは、グリーン・グリッドの定めるPUE測定方法に従っているかなどの観点から、未認定(Unrecognized)、報告(Reported)、登録(Registered)、認定(Certified)の4つのカテゴリに分類される。「認定」が第三者評価を加味した最も厳格なレポート要件となっており、「登録」「認定」であればグリーン・グリッドのウェブサイト上にレポートが公開される。
(※4)ハイパーバイザーと呼ばれるソフトウェアを用いてICT機器の物理特性を論理的に隠蔽する技術で、1台のICT機器を複数台に見せたり、複数台のICT機器を1台に見せたりできる。仮想化の導入によって、それまでよりもICT機器を効率的に使用できるようになることが期待される。
(2014年5月27日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連キーワード
執筆者のおすすめレポート
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
FISC、「金融機関によるAIの業務への利活用に関する安全対策の観点からの考察」の公表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月17日
-
IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度『JC-STAR』の開始
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月16日
-
2025年度のPBはGDP比1~2%程度の赤字?
減税や大型補正予算編成で3%台に赤字が拡大する可能性も
2025年01月15日
-
『ICTサイバーセキュリティ政策の中期重点方針』の公表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月15日
-
ASEAN最大のグローバルサウス・インドネシアのBRICS加盟が意味することは?
2025年01月17日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日