リサイクル(Recycle:再資源化)は、環境と経済が両立した循環型社会を形成していくためのキーワードの一つとされており、リデュース(Reduce:廃棄物の発生抑制)、リユース(Reuse:再使用)と合わせて、3Rと呼ばれている(※1)。循環型社会形成推進基本法(循環基本法)では、「循環的な利用」とは、「再使用、再生利用及び熱回収」とされており、「再生利用」は、「循環資源の全部又は一部を原材料として利用すること」と定義されている。リサイクルについては、資源有効利用促進法(改正リサイクル法)のほか、個別物品の特性に応じた以下の各法が定められており、2013年4月から小型家電リサイクル法が施行され、主要な循環資源に関するリサイクル体制の一層の整備が進められている。
しかし、現実の製品に使用される原材料は、混合、化合、接合などにより多様な状態になっていることが多く、単一の素材に分別することは必ずしも容易ではない。また、製品の使用に伴う異物の混入、汚染や劣化などによって、回収時の状態が均一でなく、再生品の品質が低下する懸念もある。さらに、再生品市場が未整備である場合や再生品価格が著しく低い場合には、回収や再生が事業として成り立たず、補助金などによる社会的負担が発生する可能性もある。回収や再生に要するエネルギーが、新品の製造にかかるエネルギーを上回る場合には、リサイクルすることが、かえって環境負荷を増大させることも考えられる。
2013年5月に閣議決定された第三次循環型社会形成基本計画(※2)は、リサイクルについて、「元の製品の品質には戻らず、品質の低下を伴うリサイクルが行われることが多く、リサイクル費用の削減も大幅には進んでいないことが多いと考えられる」との認識を示している。そのため、「天然資源の消費を抑制し、環境への負荷をできる限り低減していくためには、リサイクルに先立って、2R(リデュース、リユース)を可能な限り推進することが基本とされなければならない」としており、容器包装や食品ロスの削減、健全なリユース市場の拡大、2Rを目標とした製品づくりやサービスの提供などが求められている。
(※1)「3R政策」経済産業省
(※2)「第三次循環型社会形成推進基本計画の閣議決定及び意見募集(パブリックコメント)の結果について(お知らせ)」(平成25年5月31日;報道発表資料)環境省
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
経済指標の要点(12/14~1/17発表統計分)
2025年01月17日
-
FISC、「金融機関によるAIの業務への利活用に関する安全対策の観点からの考察」の公表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月17日
-
IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度『JC-STAR』の開始
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月16日
-
2025年度のPBはGDP比1~2%程度の赤字?
減税や大型補正予算編成で3%台に赤字が拡大する可能性も
2025年01月15日
-
ASEAN最大のグローバルサウス・インドネシアのBRICS加盟が意味することは?
2025年01月17日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日