資源の有効な利用の促進に関する法律(資源有効利用促進法・改正リサイクル法)
2012年09月06日
資源の有効利用を促進することにより、廃棄物の発生を抑制し環境を保全することを目的として、それまでの「再生資源の利用の促進に関する法律(1991年制定:再生資源利用促進法、又はリサイクル法)」を抜本的に改正し、2000年に現在の名称に改めて制定された(※1)。この法律には、循環基本法で示された3R(リデュース・リユース・リサイクル)の考え方が盛り込まれている。
この法律では、資源の有効な利用を総合的かつ計画的に推進するための基本方針を定めて公表することとされており(第3条)、「資源の有効な利用の促進に関する基本方針」(※2)には、製品の種類ごとや副産物の種類ごとに原材料等の使用の合理化に関する目標を定めるとともに、再生資源及び再生部品の利用に関する目標も定められている。
この法律は事業者や建設工事の発注者に対し、原材料等の使用の合理化や再生資源・再生部品の利用を求めるとともに、製品の長期間使用や循環型利用の促進もその責務としている(第4条)。また、消費者にも、製品の長期間使用や再生資源・再生部品等の利用に協力することが求められている(第5条)。
主務大臣(※3)は、以下の業種や製品ごとに、廃棄物等の発生抑制や再生・再利用の促進等についての判断基準(指定表示製品については、表示の標準)を示すこととされており、10業種・69品目について、3Rの取り組みが進められている(※4)。その基準に照らして、資源の有効利用等が著しく不十分と認められるときには、事業者等は主務大臣から勧告を受け、勧告に従わない場合には、事業者名が公表され、命令を受ける場合もある。
(※1)「資源の有効な利用の促進に関する法律」e-Gov 法令検索
(※2)「資源の有効な利用の促進に関する基本方針」環境省
(※3)主務大臣は、財務、厚生労働、農林水産、経済産業、国土交通、環境の各大臣
(※4)「3R政策『資源有効利用促進法』」経済産業省
(2012年9月6日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連キーワード
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月26日
銀行等の業務範囲・5%ルールなどの見直し
銀行制度等WG報告
-
2021年01月25日
2021年のASEAN5経済見通し
景気回復は年後半に加速。懸念が多いタイとフィリピン。
-
2021年01月25日
税金読本(16-2)税務署への財産債務の申告と国外転出時みなし譲渡益課税
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月27日
多様性を受容する社会は、きっと創造的で成長性の高いものになる
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月01日
2020年10月雇用統計
有効求人倍率が1年半ぶりに上昇
-
2020年11月20日
日本経済見通し:2020年11月
経済見通しを改訂/景気回復が続くも、感染爆発懸念は強まる
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目
-
2020年10月15日
緊急事態宣言解除後の地域別観光動向/Go To トラベルキャンペーンのインパクト試算
ローカルツーリズムが回復に寄与するも、依然厳しい状況が続く