黄砂とは、タクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原など、中国大陸内陸部の乾燥地帯から風によって巻き上げられた土壌・鉱物粒子が偏西風に乗って日本に飛来し、大気中に浮遊したり降下したりする気象現象、またはその粒子状物質をいう。黄砂現象は、年間を通じて発生しているが、特に黄砂発生源の地面が乾燥し、植生が少ない春頃に多く観測される。2000年以降、観測件数が増加しており、中国の経済発展にともなう放牧や耕作の増加による砂漠化や工業汚染との関係も疑われている。
黄砂は、粒径4㎛ 程度のものが多くPM2.5よりも若干大きい。黄砂発生源に近い西日本では、粒径が大きくなる場合も見受けられるという。黄砂発生源付近では、農業・工業に大きな被害を及ぼすばかりでなく、日本国内でもビニールハウスに堆積し日光を遮るなどの影響を生じることもある。人体に吸入された場合には、呼吸器の疾患を惹き起こしたり悪化させたりする恐れもあるといわれる。一方、黄砂はアルカリ性であり酸性雨を中和することで越境大気汚染を緩和する働きをすることもある。また、黄砂に含まれるリンは農産物の肥料ともなるため、農業生産への寄与もあると考えられている。
日本では、古くから黄砂現象が認められており、江戸時代に編纂された文献では、室町時代の1477年に北国で「紅雪」を観測したという記録がある。俳句では春を表す季語として用いられていることから、当時からよく知られた気象現象であったことがわかる。しかし、黄砂が大気汚染物質と結合した場合の人間や環境への影響は、正負のどちらもいまだ十分に解明されたわけではなく、研究が重ねられているところである。
参考文献
環境省「黄砂パンフレット」
環境省「黄砂実態解明調査」
日本学術会議 農学委員会 風送大気物質問題分科会「報告 黄砂・越境大気汚染物質の地球規模循環の解明とその影響対策」(平成22年(2010年)2月25日)
(2013年3月29日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日