大気汚染物質が国境を越えて移動し、遠く離れた場所で大気汚染を引き起こすことを越境大気汚染と言う。欧州では1960年代から中欧の工業地帯から北欧に移動した大気汚染物質による酸性雨が問題となっている。また、北米でも酸性雨は米国とカナダの間で国際問題となっている。
アジアでも、経済発展に伴い火力発電所・工場・自動車等による化石燃料の燃焼、農業での焼き畑などの発生源から、窒素酸化物(NOx) や硫黄酸化物(SOx) をはじめ多様な大気汚染物質が大量に発生し、これらが越境して汚染を広げるようになっている。越境大気汚染物質が一因と考えられる酸性雨や光化学スモッグ(オキシダント)が、日本でも発生することがある(※1)。近年では西風にのって運ばれる微小粒子状浮遊物によって、国内のPM2.5濃度が上昇することで健康被害を生じるとの懸念が強まっている。
越境大気汚染に関する国際条約としては、欧州諸国及び米国、カナダなどが加盟する「長距離越境大気汚染条約」(※2)がある。酸性雨などの越境大気汚染の防止対策の義務、汚染状況の調査、国際協力の実施などが定められている。アジア地域では「東アジア酸性雨モニタリングネットワーク」(※3)が1998年からの試行稼働を経て、2001年から本格稼働し参加国間での酸性雨問題に関する協力を推進している。
(※1)独立行政法人国立環境研究所「越境大気汚染の日本への影響」
(※2)Convention on Long-range Transboundary Air Pollution
(※3)東アジア酸性雨モニタリングネットワーク
(2013年2月27日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日