PM2.5
2013年01月30日
PM2.5 とは、大気中に浮遊する粒子状物質のうち粒径2.5µm(マイクロメートル、100万分の1メートル) 以下の特に粒径の小さい微小粒子状物質をいう。呼吸器の奥深くまで入り込みやすいことなどから、人体への健康被害をもたらす恐れが強いといわれている。
毛髪の直径は、およそ70µmであり、花粉は10µm程度だ。粒径が小さくなると、気道の奥部まで達し、心臓血管系や呼吸器系の疾患を引き起こす原因になると考えられている。
PM2.5の発生源は、石炭や重油などが燃焼する際に最初から粒子として発生し直接大気中へ排出される一次生成粒子、大気中においてNOxやSOxなどの反応によりガスから生成される二次生成粒子の人工発生源由来のものに加え、砂塵等から生じる自然由来の粒子もある。日本国内で人工発生源由来の粒子の発生が少ないと考えられる地点のPM2.5測定値を見ると6~12µg/㎥であり(※1)、自然由来の粒子もある程度の濃度で存在している。
日本におけるPM 2.5の環境基準は、2009 年9月に策定され(※2)、1年平均値が15µg/㎥以下であり、かつ、1日平均値が35µg/㎥以下であること、とされている。 2010年度の測定結果では、有効測定局46局中、環境基準達成局は、12局であった。非達成局は、西日本と首都圏に集中している(※3)。
在北京米国大使館によると、中国北京市のPM2.5濃度は高く、深刻な汚染状態にある(※4)。日本の大気質は、アジア大陸からのオゾンや微小粒子状物質、酸性ガスなどによる越境汚染の影響を強く受けていると考えられている(※5)ことから、日本の環境への影響も懸念される。
(※1)「微小粒子状物質(PM2.5)について」
(※2)「微小粒子状物質に係る環境基準について」(告示)について(お知らせ)
(※3)環境基準達成状況(図)
(※4)U.S Embassy Beijing Air Quality Monitor
(※5)国立環境研究所「越境大気汚染~広域的な光化学オゾン汚染の現状と要因」
(2013年1月30日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2013年02月26日
改革の本気度を測る「既得権益の打破」
今月の視点
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月15日
2022年4-6月期GDP(1次速報)
個人消費の増加等で前期比年率+2.2%となるもGDIはマイナス成長
-
2022年08月12日
経済指標の要点(7/20~8/12発表統計分)
-
2022年08月10日
アメリカ経済グラフポケット(2022年8月号)
2022年8月8日発表分までの主要経済指標
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月17日
経済安全保障推進法において期待される政府の役割
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年07月20日
日本経済見通し:2022年7月
感染再拡大を踏まえGDP見通しを改訂/電力需給対策の効果は?
-
2022年07月20日
米国経済見通し 既に景気後退にあるのか
景気後退リスクが高まる「魔の6ヵ月」が控える
-
2022年05月25日
日本のインフレ展望と将来の財政リスク
コアCPI上昇率は2%程度をピークに1%弱へと低下していく見込み
-
2022年06月22日
日本経済見通し:2022年6月
物価高対策の在り方/「新しい資本主義実行計画」を読む
-
2022年06月22日
中国経済見通し:2022年下半期に本格回復へ
景気浮揚のための政策パッケージを発表