経済調和条項(調和条項)
2012年10月01日
1967年に制定された公害対策基本法は、公害対策の総合的推進を図ることにより、国民の健康を保護し、生活環境を保全することを目的としていたが、生活環境の保全については、経済の健全な発展との調和を図ることとされていた。公害問題や自然破壊が拡大しているにもかかわらず、経済界などからの要請に配慮して置かれたこのような規定は「経済調和条項」と呼ばれており、問題を深刻化・長期化させる一因になったと考えられる。

1958年に制定された「水質保全法」では、主に第一次産業と第二次産業の相互の調和が念頭に置かれていたものとみられ、生活環境の保護は法の目的に表れていない。1962年に制定された「ばい煙規制法」では、目的の中に公衆衛生上の危害の防止が盛り込まれたものの、生活環境の保全についての経済調和条項が並列的に置かれており、経済発展を重視する考え方強かったことがうかがえる。しかし、公害問題や自然環境の破壊が深刻化する中、国民からの批判も強かったものとみられ、1967年の「公害対策基本法」では、健康の保護や生活環境の保全が主な目的とされる一方、経済調和条項は考慮事項的な位置付けで残されている。
その後、1970年に開催されたいわゆる公害国会で、これらの経済調和条項はすべて削除されている。また、1972年に開催された人間環境会議で演説した大石環境庁長官(当時)は、経済発展を優先したことが、公害問題を深刻化させる一因となったことを反省し、日本が経済成長優先から人間尊重へ大きく方向を変えたことを紹介している(※1)。
もっとも、環境法といえども経済や社会の発展と無関係に、とにかく「規制すればよい」ということにはならないであろう。経済調和条項は明文の規定ではみられなくなったものの、現在の環境法にも婉曲的に経済との調和を求める部分はある。例えば循環基本法には、「できる限り循環的な利用」(第6条)や「技術的及び経済的に可能な範囲で」(第7条)などの文言がみられている。これらの部分が、かつての経済調和条項のように取り扱われることのないよう、自然環境の保全・回復や生活環境の改善を進めながら、将来に向かって持続可能な発展を目指す視点で、政策や法令全体を整備していくことが重要であろう。
(※1)「昭和48年版環境白書:参考資料1 国連人間環境会議における大石代表演説」環境省
(2012年10月1日掲載)
(2013年9月2日更新)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月25日
拝啓、ジョー・バイデン殿
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月01日
2020年10月雇用統計
有効求人倍率が1年半ぶりに上昇
-
2020年11月20日
日本経済見通し:2020年11月
経済見通しを改訂/景気回復が続くも、感染爆発懸念は強まる
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目
-
2020年10月15日
緊急事態宣言解除後の地域別観光動向/Go To トラベルキャンペーンのインパクト試算
ローカルツーリズムが回復に寄与するも、依然厳しい状況が続く