1970年11月に開かれた臨時国会(第64回国会)は、公害問題について集中的な討議が行われたことから「公害国会」と呼ばれており、この国会では公害対策等に関連する以下の14の法律が制定された(※1)。
急速な経済成長に伴って、1960年代には産業公害が深刻な社会問題となっており、「公害対策基本法」(1967年)や大気汚染防止法(1968年)が制定されるなど、公害対策や公害関係法制の整備も順次進められていた。しかし、環境保全より経済発展を重視する考え方も未だ根強く、公害関係法の中には、経済の発展との調和を求める、いわゆる「経済調和条項」(※2)が盛り込まれているものもあり、公害問題の深刻化を止めることはできなかった。
公害問題の深刻化や多様化が進む中、経済調和条項等に関する国民からの批判も強く、1970年7月に内閣に公害対策本部が設置され、公害関係法制の整備が積極的に進められた。その結果、環境保護を重視する考え方が明確になり、上記14の公害関係の法律が成立するとともに、経済調和条項はすべて削除された。この国会で成立した法律には、直罰規定(※3)が盛り込まれたものあり、都道府県による上乗せ基準も許容されている。また、「人の健康に係る公害犯罪の処罰に関する法律」では、公害犯罪という新たな考え方が導入され、事業活動に伴って人の健康に係る公害を生じさせる行為等は処罰されることとなった。
この国会に続く第65回国会でも、公害関係法の整備が進められており、悪臭防止法等の公害関連の3法案が成立するとともに、「環境庁設置法」も制定されている。
(※1)「第64回国会 制定法律の一覧」衆議院
(※2)「公害対策基本法」第2条第2項は、「前項に規定する生活環境の保全については、経済の健全な発展との調和が図られるようにするものとする」と規定していた。この法律は、1993年の環境基本法制定に伴って廃止されている。
(※3)違反者に対して直ちに懲役や罰金などの罰則が適用される規定。
(2012年10月1日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日