2020年11月05日
サマリー
◆2020年10月26日、菅首相の所信表明演説にて、2050年までにカーボンニュートラルを目指すことが宣言された。中でも、石炭火力発電の政策転換は注目されよう。
◆演説でも言及されたカーボンリサイクルにおいては、温室効果ガス排出を削減する手法として国際社会で認められるかが重要である。カーボンリサイクルと同じく、未だ合意されていないパリ協定第6条にて日本が推進するJCM(二国間クレジット制度)もカーボンニュートラル達成の難易度を左右するため、今後も積極的な日本政府の国際社会への働きかけを期待したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
企業が温室効果ガス排出ネットゼロ目標を達成するために取り組むべきこと
減算手段(オフセット)よりも、優先すべきはバリューチェーン内の排出削減
2020年10月21日
-
COP25で議論される市場メカニズムとは
国内企業のESG情報開示に影響する可能性あり
2019年12月12日
同じカテゴリの最新レポート
-
非財務情報と企業価値の連関をいかに示すか
定量分析の事例調査で明らかになった課題と今後の期待
2025年11月20日
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日

