2020年01月10日
サマリー
気候変動が金融システムの不安定化を招くリスクの一つであるという認識が広がっている。各国の金融監督機関および中央銀行は、金融安定化の観点から、物理的リスク(熱波や干ばつ、洪水、暴風雨や海面の上昇など、気候に関連して発生するリスク)と移行リスク(低炭素社会に向かう調整の過程で発生するリスク)を評価する体制を構築し、金融監督に組み込むことを検討している。世界各国の金融監督機関および中央銀行は「気候変動リスクに係る金融当局ネットワーク」(NGFS)を設立し、国際的な連携を深めており、日本の金融庁や日本銀行もメンバーとして参加している。
先進的に取り組んでいる国では、監督先の金融機関に気候変動に関するストレステストを実施し始めている。現状日本では、気候変動を金融システム安定化のモニタリングや金融監督に組み込むといった、具体的な動きは見られないが、国際的な動向に対応していく過程で、例えば金融機関に気候変動リスクの測定や情報開示を求めていくことなどが考えられる。金融庁や日本銀行と金融機関が連携し、早期に気候変動への対応を検討し始めることが期待される。

大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
GPIFのESG指数投資削減に求められる説明責任
投資先企業の信任を失えば「市場の持続可能性向上」は実現不可能
2025年10月16日

