2019年08月27日
サマリー
◆2015年に国連サミットで採択されたSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)を経営に取り入れる企業が増えている。企業がSDGsに取り組むのは、企業価値の向上につながる、もしくは将来のビジネスチャンスになると捉えているためだ。
◆ESG投融資の拡大も、企業がSDGsに取り組む機運を後押ししている可能性がある。SDGsの17の目標はESG要素のいずれかに分類されることから、ESG投融資の拡大はSDGsに取り組む企業を資金供給の面から支援するものと位置付けられている。
◆企業が従来取り組んでいるCSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)も、環境や社会に配慮するものである。CSR・ESG・SDGsはいずれも社会および企業の持続性を高めるという共通の目的がある。それぞれ別のものとして扱うのではなく、社会および企業の持続性を高めるために取り組むべき課題への対応、という大きな枠組みとして検討されるべきだろう。
◆企業理念や行動規範に「持続可能な社会の実現」を掲げる企業も多い。サステナビリティ上の重要課題を整理し、事業戦略に取り入れることは、企業理念や行動規範の具現化に取り組むことと言えるのではないか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
世界全体のESG投資残高は31兆ドルに
GSIA “2018 GLOBAL SUSTAINABLE INVESTMENT REVIEW”より
2019年04月04日
-
地域の持続可能性を高めるESG融資の課題
SDGsが借り手企業にESG経営を広めるキーワード
2019年04月08日
-
都市・地域の先進事例に学ぶ、SDGs達成に求められる視点
『大和総研調査季報』 2019 年夏季号(Vol.35)掲載
2019年07月23日
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度『JC-STAR』の開始
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月16日
-
2025年度のPBはGDP比1~2%程度の赤字?
減税や大型補正予算編成で3%台に赤字が拡大する可能性も
2025年01月15日
-
『ICTサイバーセキュリティ政策の中期重点方針』の公表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月15日
-
緩やかな回復基調、地域でばらつきも~消費者の節約志向や投資意欲の変化を注視
2025年1月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年01月14日
-
金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドラインとセキュリティ人材育成
2025年01月16日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日