2018年06月06日
サマリー
◆日本企業におけるダイバーシティの状況を分析するため、データが入手できた上場企業を対象に2011年度から2015年度の動向を調べたところ、以下の結果を得た。
◆管理職や役員に女性や外国人が占める比率を経時的に見ると、これら比率自体は緩やかながらも上昇傾向を示し、女性や外国人の登用が進んできていることがわかった。しかし、その比率は低い水準にとどまっており、日本企業におけるダイバーシティは、まだまだこれからといった状況にある。
◆役員のダイバーシティについては、女性は執行役員よりも取締役等に選任されることが多いと解釈できる結果を得た。また、女性と外国人を比較すると、女性に比べて外国人は執行役員に選任されることが多いようである。経営や技能に優れた人材として、執行役員、または取締役と執行役員の兼任として選任されているケースが想定される。女性と外国人でダイバーシティの進展の状況が異なっているようである。
◆管理職や役員への登用などで女性の活躍を促進するには、その人材プールを拡大する必要があろう。従業員女性比率と管理職女性比率や役員女性比率との相関関係を分析すると統計的に有意な正の相関があり、特に管理職女性比率との相関係数が高いことがわかった。至極当たり前のようにも思えるが、やはり従業員女性比率が高いほど管理職などへの女性の登用が進んでいることがデータで確認できたと言える。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
離職者比率の水準と企業パフォーマンス(下)
~離職者比率が低い企業はROA、ROEが高く、投資パフォーマンスも高い~
2018年03月05日
-
離職者比率の水準と企業パフォーマンス(上)
~離職者比率の水準はセクターや企業によって異なるが、経時的には安定的に推移している傾向がうかがえる~
2018年02月23日
同じカテゴリの最新レポート
-
非財務情報と企業価値の連関をいかに示すか
定量分析の事例調査で明らかになった課題と今後の期待
2025年11月20日
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日

