2017年09月07日
サマリー
◆ESGファクターとして、売上高当たりCO2排出量の水準と増減、女性管理職の登用と女性役員の選任、独立取締役の選任の5つを用い、2012年初から2016年末までの5年間の時価総額加重平均リターンを算出したところ、次の結果を得た。
◆単独のファクターで企業を二分し、リターンを算出すると、独立取締役の選任以外の4つのファクターで、リターンの高いことが期待されるグループのリターンが実際に高かったことが確認できた。
◆また、独立取締役に関しては、独立取締役を選任しているものの取締役に占める比率が10%未満の企業のリターンは配当込みTOPIXのリターンより低いが、独立取締役の比率が50%以上の企業のリターンは高い。市場は積極的に独立取締役を選任していることを高く評価し、それによる企業ガバナンスがもたらすであろう企業パフォーマンスに期待している可能性があろう。
◆2つのファクターを組み合わせた場合は、単独のファクターでリターンの高いことが期待されるファクターを組み合わせても、単独ファクターで作成したグループのリターンを上回ることは難しい。
◆逆に、リターンの劣ることが想定されるファクターを組み合わせると、単独のファクターによるリターンを下回ったケースが10の組み合わせのうち6つあった。このような組み合わせに該当する企業への投資を控えることがリターンの低下を防ぎ、複数のファクターを考慮しない場合に比べてリターンが向上することが期待できよう。
◆本稿の分析結果は、ESGファクターとリターンとの因果関係を示したものではない。また、業種構成の違いや、グループによっては属する企業数が少ないことなどの影響も考えられる。しかし、本稿の分析結果は投資プロセスにESGファクターを考慮することが投資パフォーマンスの向上に寄与する可能性を示していると考えられよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
日本企業の人材育成制度の導入状況と財務パフォーマンス(上)
~人材育成に関する制度の導入状況とその動向~
2017年12月20日
-
ESGファクターと企業パフォーマンス(上)
~ESGファクターの組み合わせとROA、ROEの関係~
2017年05月25日
-
ESGファクターと企業パフォーマンス(中)
~ESGファクターの組み合わせと平均的リターン水準の関係~
2017年07月05日
同じカテゴリの最新レポート
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
生活費危機の時代に重要な「生活賃金」
多様なステークホルダーとの「賃金をめぐる対話」が企業の課題に
2025年09月18日
-
EUサステナ開示規制の域外適用見直しへ
米国とEUは関税合意の一部としてサステナ開示の域外適用を見直す
2025年09月12日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日